万葉仮名
まんようがな
古代日本で使用された日本語の表記法。
概要
主に上代の日本語を表記する為に使われた表記法。日本最古の和歌集である万葉集によく使われた事からこの名が付いた。借字や真名などとも呼ばれる。
漢字が中国から伝えられたばかりであった奈良時代やそれ以前の時代の日本ではまだひらがなやカタカナは存在しておらず、漢字の音を借用して用いられていた。
万葉仮名がいつ生まれたのかは定かではないが、様々な資料から少なくとも5世紀頃から使われ、7世紀頃には表記法として確立したとされる。平安時代中期になると草書体化が進んでひらがなやカタカナへと次第に変化していき、以降は廃れていく事となった。
↓ちなみに以上の概要文のひらがなを全て万葉仮名に置き換えるとこうなる
主爾上代乃日本語乎表記寸留為爾使和礼太表記法。日本最古乃和歌集代安留万葉集爾与久使和礼太事可良己乃名我付伊太。借字也真名那土刀毛呼伐礼留。
漢字我中国可良伝衣良礼太伐可里代安都太奈良時代也宗礼以前乃時代乃日本代八万陀平仮名也片仮名八存在子堤意良受(神代文字刀呼伐礼留日本独自乃古代文字毛存在子堤伊太刀左礼留我、実在子太可土宇可八不明)、漢字乃音乎借用子堤用伊良礼堤伊太。
万葉仮名我伊都生万礼太乃可八定可代八那伊我、様々那資料可良少那久刀毛五世紀頃可良使和礼、七世紀頃爾八表記法刀子堤確立子太刀左礼留。平安時代中期爾那留刀草書体化我進无代平仮名也片仮名平刀次第爾変化子堤伊支、以降八廃礼堤伊久事刀那都太。