ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ベルグドルの編集履歴

2012-12-03 10:38:49 バージョン

ベルグドル

べるぐどん

ゲーム「電脳戦機バーチャロン」に登場するバーチャロイドの一種

概要

ライデンの製造コストがあまりにも高く生産不能という事態に追い込まれてしまった為、主戦闘VRと重戦闘VRの編隊編成という当初の予定にかげりが見えてきた。そこで急遽ライデンの代替機となる重量級VRを製造することになり、そのコンセプトの元にライデンの安価版として開発されたのが本VR『ベルグドル』である。


しかし、開発スケジュールや予算に余裕が無く出来上がったものはお世辞にも秀逸な設計とは言いがたいものであり、ミサイルランチャーを両肩上部に設定したのと、それを制御するセンサー類が頭部に全て集約させて取り付けられた(このミサイルランチャーは本来、機動兵器用では無かったためセンサー類が外付け式というとんでもない落とし穴があった)せいでライデン以上に機体重心が高くなってしまい、転倒しやすく装甲もテムジン並でしかなかった。しかも携行火器もクレームで大量返品されたものを製造元がこれ見よがしに押し付けたものだった。その為ライデンのような攻撃的防御戦術は期待できず完全な後方支援VR『SAV(支援攻撃バーチャロイド(Support Attack Virtuaroid))』として扱われる様になってしまった。

結局、ライデンの代替は後に重量級VRの決定版と呼ばれる「ドルカス」の登場まで待たなければならなくなる。とはいえ、製造コストはテムジン並(量産効果によりそれ以下)に安く、頭数を揃えるには容易な為に各戦地に大量導入され、結果として第1世代VRで一番多く製造される事となったが、これに乗った一般パイロットからは「使いにくい機体」という苦情が終始絶えなかった。

後にこのベルグドルは何度も改修が重ねられ、重心面を改良した『ベルグドル3M』、低重心化の為Vokシリーズの様に頭部を胴体と一体化させた『ベルメイト』などの後継種を生み出し、後の名機『グリス・ボック』を始めとするVokシリーズを生み出す原動力となっていった。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました