ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Vokシリーズ

ぼっくしりーず

ゲーム『電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム』に登場するバーチャロイドの一種。公式表記は「VOK」だが、タグ登録と記事作成の経緯から表記が混在している点をご了承願いたい。
目次 [非表示]

概要編集

第1世代型の傑作機ドルカスを手掛けだ第3プラント「ムーニー・バレー(MV-03)」が製造したVR。

早い話がバーチャロン世界における量産型のやられ役メカである。ボックの名前の通り、箱のような四角い形状をしている。※実際にはレイヨウ類から名前は来てるが。


かつて製造した3機のVR、ライデンは素晴らしい攻撃力と機動性を持つものの、高コスト過ぎて量産できず。ベルグドルは低コストで量産可能だが、機動性に問題があってほぼ上級者しか乗れないミサイル砲台。最終作のドルカスは高い近接戦闘力と量産性を持つが、やらかし案件から悪評がついて売れなかった。


そこで新たに上記3機体の要望を取り入れ、丸ごと再設計したのがこの機体。

USS(ユニット・スケルトン・システム)の採用により、小型のVR『vokユニット』をコアユニットとし、両腕+肩部の武装ユニットをかぶせるようにした格好で武装の換装が可能。武装を上半身まるごと付け替える事によって、いつでも近接機ドルカスにも、遠隔機ベルグドルにもなれるVRとなった。


追加武装の無い『vokユニット』だけでもそれなりに戦えるのが特徴であり、とりあえずvokユニットだけで頭数を揃えておき、追加パーツは別発注でいいので配備が楽であった。

これによって需要と生産性が一気に向上し、かつ多種多様な武器要求に対応できるようになった。大量生産からコストも抑えられ、これによってVRの量産型機ポジションを総ナメする形で、各勢力にとりあえず大量配備されることになった。


それからというもの、VCa2年後期から順次正式化が進んだこともあり、その武装ユニットの種類は多岐にわたる。

なかでも支援攻撃VR「SAV-326-D/9 グリス・ボック(GRYS-VOK)」と呼ばれる、実弾兵器を満載した武装ユニットを装着したタイプが一番多かった。この武装ユニットはベルグドルで行っていた後方支援用途を置き換えるものである。

しかしながら、グリス・ボックはすべての武器が実弾であり、かつ多数の武器・弾薬を使用することから、弾単価の高さと、戦域が僻地の場合の輸送コストの増大(これはグリスやDNAに限った話では無い)が兵站を悩ませた。

これに対応するために光学兵器に特化した「SBV-328-B シュタイン・ボック(STEIN-VOK)」が開発され、DNAの看板機体であるテムジン(MBV-707)を上回る数をDNAが運用した為、「DNAの事実上のMBVはシュタイン・ボックだ」と揶揄されるまでになった。

……後述の暴露ツイートから考えると、ある意味当然の成り行きだが。これにはテムジン707開発の遅れを補う意味合い(と言う名目)もあった。

「MBV-331 ゲムズ・ボック(GMZ-VOK)」や「LBV-314 ディク・ディク(DK/dc)」等の派生機も産み出される。


最終的には、現地で武装変更が可能な量産型兵士「第2世代型アファームド」に比肩する汎用性を獲得した。……が、そこに至る迄に技術者達が朝令暮改する要求性能に苦しめられた事実を忘れてはならない。


後に開発元のMV-03がアダックスへと改め、火星戦線を開拓した際に当機体群のUSSがVOXシリーズに引き継がれた(※アダックス自体は火星戦線開拓の為MV-03が国際戦争公司と共同で立ち上げた開発プラント。VCa4年に火星に進出している。つまり、火星戦線の開拓が軌道に乗った後にMV-03の本社機能がアダックスに統合された形となる)。


だが、亙重郎氏が2016年にTwitter上で行った「スピングル・ボック」に関する一連のツイートから、今後の公式発表如何では、本系列のみならずVOX系列に関する歴史認識が覆される可能性が在る事に留意する必要が在る(VOXはアダックス内に火星進出以前から本系列と別ルートで存在していたらしい)。

※実際、シュタインの開発要求でDNAが出した条件は「建前半分、本音半分」の側面が窺える(シュタインの光学兵装はスピングル(M)のそれを簡略化再設計した物で、シュタインはスピングル(M)の実質的な後継機となる)。

また、2018年1月25日のツイートから、そもそもスピングル・ボックの件は「クロニクル20で書こうとしたらページが無くて載せられなかった」らしく、それが一連のツイートの遠因であった事が判明している。


コアVR「VOK」編集

コアVR「VOK」は第2世代型VRの制式発注前に先行開発していた(と見られる)試作MBVのスケルトン構造を基にして開発された物。このVOK自体が相応の機動力を備えた上で外殻ユニットを積載、運用するからこそ多様な要求性能に対応できる。

VCa3年の「サイクリック・ハープーン」作戦(奇しくもドルドレイのデビュー戦でも有る)に参戦した「スピングル・ボック(M)」が実質MBVとして運用できる機体なのも、MBV-707の開発遅延から「新型アファームドに対抗できる機体を早く!」とのDNA将兵からの要請が日増しに高まっていた事によるが、外殻ユニットの設計とVOKユニットの性質も大きい。


VOKユニットは例えるならトレーラートラックトラクターヘッドに当たる存在であり、ディク・ディクはこれをドラッグレーサー等の別用途に改修した物と考えると本系列の全体像が見えやすい(ここからも判る通り、ディク・ディクに外殻ユニットを再装備するのは現実的では無い。一部パーツやOSの再換装が必要なのだから)。


人型兵器として見た場合、VOKユニットは「バランスがおかしい(上半身に比して下半身が巨大で、腰から上が前方にズレている)」が、これは外殻ユニットを「被る様に背負う」事で1個の戦闘VRとして完成する様に設計されている為である。

※「オラトリオ・タングラムVer.5.66」アーケード版の店頭タペストリーに記載された対比図を見るとVOKユニットの頭部と両腕は10/80のそれとほぼ同寸である。


本系列の防御力、並びに「Vアーマー」(アーケード当時は「バリヤー」的存在として扱われていた防御システム。近年の公式設定では「Vコンバーターが発する余剰『実存力(情報の固まりに過ぎないバーチャロイドを実体を持つ物理構造体として存在させる力)』を装甲表面に流す事で防御力の強化に繋げる」物とされる)強度が(機体規模に比べ)「低い」のは、こうした基本特性に因る(外殻ユニットに実存力を廻している側面も在るが、テムジン707級の防御と機動力は担保出来てるだけ良しとすべきだろう)。


外殻ユニット編集

VOKユニットに「(被せる様に)背負わせる」事で目的に応じた機体として運用する為のユニット。

本系列での「ユニット・スケルトンシステム(USS)」は、この外殻ユニットにほぼ集約されている。

構成としては「オーバーヘッドランチャー」と関連機器からなる上面ブロックと主力兵装(センターウェポン:CW)の積載台架を兼ねる肩部フレーム、バックパックからなるユニットに上腕ユニットを介し副兵装(ライトウェポン:RWとレフトウェポン:LW)となる武装ユニットを懸架する形となる。


これをVOKユニットに搭載する事で本系列は(ディク・ディクを除き)二人羽織を彷彿とさせる4本腕の特異な外観を有するに至っている。

上面ブロックと肩部フレームはそれ自体が換装可能な構造になっている事がグリス/シュタイン/ゲムズ各機種の比較から覗える。


ちなみに、グリス/シュタインの頭頂部のレーダーアンテナは「SAV/SBV準拠」の装備らしく、スピングル・ボックの場合、「SBV-321」表示が確定している雌型(F系)には装備されているが、雄型(M系)には(MBVナンバーの付与を要求していた事もあり)、ゲムズ・ボックやディク・ディク同様装備されていない可能性が有る。


副兵装を「腕」その物としているのは重量配分を分散する事で操安性の向上を図る意味も在る。


開発の流れ編集

第8プラント「フレッシュ・リフォー(FR-08)」はRNAの台頭にそれまでのVR開発禁令措置をVCa2年(時系列的には「OMR(オペレーション・ワンマン・レスキュー)」の最中である)に解除。新型機の開発業務の委託に応じた3プラント(RP-07、DD-05、MV-03)に各々MBV、HBV、SAVの開発を要請したが、これには内外から論争が巻き起こる事となった。

当時のDNAへの技術サポート等の献身から新型MBVの開発はMV-03が最適任と言うのが一般的な認識だったが、FR-08は下部組織的扱いのRP-07にMBVを任せ(トップマージンの確保を狙う意味も在る)、MV-03にはSAVの開発を強要したのだ。


当初、MV-03はベルグドルのアッパー・コンパチ機の開発を進めようとしたが、RP-07の新型機開発が大幅に遅れる見込みとなった事でDNAから「MBV的運用を可能」にする要求変更が有り、方針を変更、ドルカスのMBVへの発展的仕様変更計画を提出した。


しかし、DD-05がいち早く第2世代型ライデンを「サンド・サイズ」作戦終盤に投入。DNAはこれを即座に正式採用し、結果「同一ニッチェ上に複数の機種が重なり合う」事を嫌ったDNA上層部にこのアイデアは拒否されてしまう(「サンド・サイズ」戦役でRNAが入手経路不明のドルカスを複数機投入していた事実が影響しているかは不明)。


だが、現場レベルではライデンよりも取り扱いが容易で十分な戦闘能力を持つ機体を求める声が日増しに高まっており、MV-03はこれを後ろ盾にDNA上層部の説得を試みるが、頑迷な彼等を納得させる事が出来ず、ドルカスの発展改良も中途で放棄せざるを得なかった。


ところが、DD-05の暴走(DNAのみならずRNAにもライデンを売り捌き始めた)が事態を動かす。DD-05への戦力依存を危険視したDNAは「HBVとしても使える」新型機を求め、一方で第2世代型アファームドの高汎用性に着目していたFR-08からは「汎用性」を強く求められた。


こうした朝改暮変も甚だしい整合性の無い要求内容は、新たな試作機の設計が中盤に至った時点で提示された為、MV-03は対応に苦しんだ。苦慮の末、上述のコアVRひいては外殻ユニットからなるボック系列が産み出される事となる。


スピングル・ボックとは?編集

世界観上は本系列の本来の基幹機種。ライデン502の開発元である第5プラント「デッドリー・ダッドリー(DD-05)」はDNAのみならずRNAにまでライデンを売り捌いた事で第8プラント「フレッシュ・リフォー(FR-08)」の逆鱗に触れ廃絶に追い込まれた(DD-05の背信が発覚した時点でDNAからMV-03に対し、「HBVとしての運用にも対応できる機体」をとの要求がなされていた。廃絶の理由も実際にはライデン502のプロモーションにFR-08が秘密裏に進めていた「ロジスティックスV」計画の技術を盗用、結果的に計画を潰してしまった事が大きいが)。

これを受ける形で本系列の要求性能は「SAV+MBV+HBV×(第2世代型アファームド並の)高汎用性」と言う相容れない要素の固まりとなり、それに苦慮した開発陣が導き出したのが本系列の仕様だが、スピングル・ボックはその仕様の汎用性の証明(その意味合いからグリス・ボックは支援特化派生型として並行開発されていたフシが在る)と一刻も早い新型アファームドへの対抗機体を求めるDNA将兵の声に応えるべく急ピッチで開発と調整が進められた。


光学兵装を主体とした複合兵装(と見られる。光学兵装自体、一種の可変機構が備わっていたフシが無くは無い)外殻ユニットを搭載し、実質MBVとして運用できる機体として仕上げられた本機はMV-03としても自信作だったのだが、VCa2年後期の時点で仕上っていた本機の配備をFR-08が(そのバリューは認めつつも)中々認めようとせず、これ以上DNAが負けるとFR-08側としても後が無い「サイクリック・ハープーン」作戦の時点でようやく実戦投入が認められた。

※これに関しては、MV-03かDNA、もしくは双方が本機の「MBVとしての導入」を主張するも、既に第7プラント「リファレンス・ポイント(RP-07)」による新型MBVの完成/導入を公言していたFR-08としては立場上認めようが無かった側面が有る、と見られるが現状では詳細不明。また、どうも一時バル系の導入すらFR-08は検討していたらしいが、出来た機体が悉く「コンセプチュアルに過ぎる」為、「サイクリック・ハープーン」作戦でのスピングル・ボックの実戦投入を(渋々)認めざるを得なかったフシも在る。


同作戦で活躍した本機だが、以降は戦線から強制的に引き上げさせられてしまったらしく、リフォー家盟主「トリストラム・リフォー」の抹消暗殺(生身の存在では無いのでこの表現)、新盟主としての「リリン・プラジナー」の擁立からの「オラトリオ・タングラム」開闢の流れの中で搭載兵装にある重大な規約違反の存在を指摘され、限定戦争市場から締め出されてしまう。

FR-08のリリン・プラジナー体制への移行はMV-03にはむしろマイナスに働いた。リリンとしては分裂寸前のリフォー家を纏め直し、オーバーロード第Ⅳ極「アンベルⅣ」への対抗戦力を整える事情(白虹騎士団の次期主力機にRP-07の新型機を充てる意図も在った)から、よりRP-07への支援を積極的に行い、一方で限定戦争興行のプロデューサーとしての視点からはDNAの本系列への戦力依存を問題視していた・・・端的に言えば「(本系列は)華が無い」と考えていたのである。

先述の「規約違反」問題もオラトリオ・タングラム開闢に先駆けてのレギュレーション改訂に際し、スピングル・ボックへのDNAの依存を断つ意味合いも兼ねて「後追いジャンケン」さながらに規約を変更した疑いが有る。

こうしたリリンの塩対応は「ヤガランデの供儀」の責任を問われ彼女が火星圏に落ち延びた際に跳ね返って来る。アダックスは救援を求める彼女を無視した。「マージナル」との交渉仲介を第6プラント「サッチェル・マウス(SM-06)」に依拠するアダックスはSM-06(特にガキバ・マシュー大佐)と折り合いが悪いリリンを助ける事が無用のトラブルに繋がる事を嫌った側面は有るが、その実自信作を(不当に)貶された怨みを忘れていなかったのである。


MV-03は先述の仕様を雄型(M系)として分類。指摘された規約違反箇所を搭載兵装から取り除き、全体的にアップデートした物を雌型(F系)とし、SBV-321の型番を与え月面等の地球外の戦域では有るが「オラトリオ・タングラム」への参戦に漕ぎ付けた。

また、それに先駆けてDNAの要請に応える形でシュタイン・ボックの開発が行われているが、これ自体「スピングル(M)の再配備は実現が怪しいから代替機が欲しい」DNAと「スピングル(M)の(略)実質的な後継機を用意したい」MV-03の思惑が合致した結果と見る事が出来る。

そして、更なる部隊運用の効率化の観点からVCa5年に(正式なMBVとして)ゲムズ・ボックが開発される事となる。


この一連の流れがMV-03に地球圏での活動に見切りをつけさせる一因となったとも言われる。

※どうも、火星戦線の開闢に関する動機付けとして「スピングル・ボック(M)が大手を振って活躍出来る環境」の創出が在った様なのだが、何らかの事情により、MV-03/アダックスは本系列の廃絶、VOX系列への移行を余儀なくされた(アイザーマン博士による「ペネトレーター(「ロジスティックスV」と同じく『定位リバース・コンバート(一種の物質転送)』を利用した超長距離輸送システム。ロジスティックス〜と異なり高効率型Vコンバーターでシステムの稼働を実現させている)」起動を目的とした「(マーズ・クリスタル由来の)攻性浸食波エミュレータ」の作動に伴う「第2世代型VRの作動不可/自壊現象」は「直接の原因では無い」)らしい。

それ以外にそもそも限定戦争興行での利益分配の不公平感等、様々な要因が絡んでいる様だ。


本系列は「安価で故障が少なく、それでいて戦闘能力の高い実用的な」VRとして、それまでベルグドルのせいで持たれていた悪印象をDNA将兵から払拭し、ある種「依存症」と採れる程の信頼を勝ち得たが、どうやら「サイクリック・ハープーン」作戦でのスピングル(M)の活躍が大きかったようだ。実際、同作戦で共闘したSHBVDもスピングル(M)を高く評価しており、当時大尉だったミミー・サルペンは窮地を救ったスピングル部隊に感謝の意を伝えている。※どうやら「資源採掘サテライトプラント・リッダ」でドルドレイ猛攻に晒され、先に壊滅したDNA部隊の上申を無視したDNA上層部の無能を呪ったSHBVD隊員と言うのは彼女の事だったらしい。・・・ホント苦労性だわ、この人。


スピングル・ボックは先述のツイート上にもある事情から公式のデザイン画並びにハイエンドCGが存在しない(2020年8月時点)。


余談編集

メタ話になるが、オラトリオ・タングラムのゲーム開発時『ミサイルくん』の仮称で呼ばれていた後のグリス・ボックの名前を亙プロデューサーが考えていた際『すぴんぐるぼっく』なるフレーズが浮かび、それを採用しようとしたものの諸事情から断念(理由の一つに「英文略称の『SP』をスペシネフに使いたかった」事も有るようだが、むしろ商標上の問題が有った模様)。次に出て来た『ゲムズボック』から「ああ、だったら洒落てレイヨウ系で攻めるか」と言う事で現在の形になったらしい(「グリス・ボック」は4番目に出て来た名前だそうな)。

この辺りの経緯を反映させる形でツイート上での設定解説が成されたようだ。「グリスがゾロならスピングルはゾロアット」と亙プロデューサーが発言している辺りに、その立ち位置が見えて来る。


ゲーム版のグリス・ボックとシュタイン・ボックはテクスチャー配色が「面をギザギザに分ける」形で為されており、配色編集が可能なゲーム(ドリームキャスト版、アーケード版Ver.5.66、XBOX360版Ver.5.66)ではスプリッター迷彩的な配色に出来る。


プラモ化を望む声は多いが、2020年7月末時点でそれらしい動きは残念ながら「無い」。


なお、型番についてはこんな身も蓋もないツイートが亙氏によりなされている。





関連タグ編集

バーチャロン

バーチャロイド

オラトリオタングラム



ベルグドル:ある意味先代。

VOX:後継機・・・と思われていたが、むしろ競合機と見るべきかも知れない(バーチャロンの各ゲームの開発の経緯を考えると)。



ライデン:色々と因縁が深く「バーチャロンフォース」公式サイトのライデン512N1/N2の解説に在る「ブースターユニットKK-66」が試験的に投入された「DD-05を巡る一大攻防戦」とは「サイクリック・ハープーン」作戦の事である。また、とある魔術の電脳戦機でグリス・ボックを駆る初春飾利の声優である豊崎愛生氏はライデンを愛機にしている。



アファームド:第2世代型機は「汎用性」を巡るライバル同士。とある魔術の電脳戦機では上記のライデン共々チームを組んでいる。



テムジン:これの第2世代型の開発に纏わる利権問題がそもそもの元凶。

関連記事

親記事

バーチャロイド ばーちゃろいど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10651

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました