ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

宇土城の編集履歴

2024-11-28 20:58:14 バージョン

宇土城

うとじょう

熊本県宇土市にあった日本の城

宇土古城

中世に宇土氏によって築かれた。

一部の遺構は復元されている。


西岡台

当時の関白藤原頼通が下向した際に築かれた。


このふたつは菊池氏、名和氏など肥後の国人衆によって何度も争奪戦が繰り広げられた。


宇土城

秀吉による九州平定後、小西行長によって築城された。

宇土古城の東にあった城山に築かれたとされる。

城下町や家臣の屋敷、城が運河で繋がった「総構え」的な構造であったとされる。


関ヶ原の戦いでは小西行長が西軍についたため、加藤清正らによって攻められ落城。

その後は加藤清正預かりとなり、改修も行われた。


清正死後に廃城となった。


その後、島原の乱が発生し、原城跡が反乱軍に利用されたことから宇土城跡もその後徹底的に破却された。


後に宇土藩が成立したが、城跡は利用されなかった

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました