ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

二式水上戦闘機の編集履歴

2012-12-09 19:07:39 バージョン

二式水上戦闘機

にしきすいじょうせんとうき

二式水上戦闘機とは旧帝国海軍が運用した軍用水上機である。

代打手は二式水上戦闘機

1939年、海軍は本格的な水上戦闘機「15試水上戦闘機(のちの『強風』」の開発に着手する。

しかし開発作業は難航を極め、太平洋戦争の南方侵攻作戦には間に合わない事が明白となった。

そこで急遽開発されたのが、この『二式水上戦闘機』である。


中島飛行機の零戦水上機?

この二式水戦は三菱の開発ではない。

当時、三菱は零戦一式陸攻の増産に追われており、

また中島飛行機は水上機の開発にも慣れていた事が理由である。


中島飛行機

当時の日本の戦闘機爆撃機などの殆どが中島飛行機製である。

中島飛行機は東洋最大の航空機メーカーであり、陸海軍の航空機生産の要であった。

終戦後は「財閥解体」により、いくつかに分社化された。

その中で最も有名なのが『富士重工』であり、『スバル』である。


ゼロ戦との違い

二式水戦は三菱零戦11型を基にフロートを追加し、電気系統に防水処理を追加。

空母運用のための装備もすべて撤去された。

また、安定性を高めるために垂直尾翼を増積して、方向安定板も追加した。

フロート絡みの部分以外はすべて零戦に準じている。


実戦

いくら性能が高いと言っても、それは『水上機としては』という但し書きが加わる。

グラマン戦闘機の撃墜記録もあったが、

既に性能は戦局に応じたものではなく、1943年に生産は終了した。

総生産数は327機。

これは水上戦闘機として世界最多の生産数である。


終戦時は24機が残存していたが、すべて処分されていて現存機体は無い。

である。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました