ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=18892854

アルバイト

あるばいと

働き方の一形態で、実働時間が正規就業者よりも短い時給制のパートタイム雇用を指すことが多い。低賃金の労働形態というイメージがある。

アルバイトとは、雇用形態・就業形態のひとつである。パートと同様、正規就労者よりも実働時間が短く、時間単位で就労する(給金が時給制であることがほとんど)ものを指す(職場によっては正社員同様にフルタイムで働いたり、サービス残業があったりもするが)。

語源はドイツ語の「Arbeit」(労働、働くこと)である。

略して「バイト」ともいう。

日本におけるアルバイトとパートタイムのイメージ

アルバイトは、法律上ではパートタイムと同一の雇用・就業形態である。

しかしながら、日本では一般的に以下のイメージが定着している。

  • アルバイト

高校生大学生などの学生が学業の傍らに行う。または、他に職業に就いている者が、副業として行う。アルバイトの目的は、本業であまり稼げない人(売れない漫画家俳優など)が生活を成り立たせる補助としてや、生活費以外の小遣いを稼いだり、働くことで社会との交流を継続したりすることである。

ただ、就職難のためにアルバイトのみで生計を立てざるを得ない人々(フリーター)や、病気でフルタイムで働けない人がアルバイトで短時間働くという形態も多くなっており、正社員になれずに貧困に苦しむ人々、というイメージも強くなっている。退職した高齢者が年金が出るまでの間アルバイトをする、ということも一般化している。

  • パートタイム

主婦家事の合間に行う。

パートタイムの目的は、子供の教育費の足しにしたり、生活のための収入を得る事である。

先に述べたように、アルバイトとパートの差はあくまでイメージ上のものであり、実質上の違いはない。本来パートタイムとは正規雇用の8時間労働より短い労働条件で働いている人のことをさすが、「パート」の身分でフルタイムで働いている場合も多い。

とはいえ、イベントなどで着ぐるみを着て観客の前で愛嬌をふりまいたり演技をしたりするのは「アルバイト」とは呼ばれても「パート」と呼ばれることはまずあり得ない。なぜだろう……。

関連記事

編集内容:http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=18892854