ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

吉川広家

きっかわひろいえ

吉川広家とは、中国地方の戦国武将。毛利氏家臣で、後に初代岩国領主を務めた。関ヶ原の戦いにおいて毛利氏の存続に尽力した事でも広く知られる。(1561年-1625年)
目次 [非表示]

概要

生没:永禄4年11月1日(1561年12月7日) - 寛永2年9月21日(1625年10月22日)

別名:才寿丸(幼名)、次郎五郎、又次郎、経言など

官位:従四位下民部少輔、侍従

父母:吉川元春(父)、新庄局(母)

兄弟:元長、毛利元氏(以上、兄)、松寿丸(弟)など

子 :広正、毛利就頼 など


生涯

前半生

山陰地方の国人領主・吉川元春と新庄局の間に三男として生を受ける。

幼少時は「うつけ」で父を嘆かせたという逸話があり、礼儀作法がなっていない事や、勝手に他家の養子になろうとしたことで両親から叱責されたという記録が残っている。また山崎の戦いをへて羽柴秀吉(豊臣秀吉)が天下人となると、叔父である小早川元総と共に秀吉の元に人質に出されているが、それから程なくして国元へと帰されている。


このようにおおよそ扱いが良い方とは言い難い経言であったが、天正14年(1586年)から翌15年(1587年)にかけて、九州征伐に従軍中であった父・元春と長兄・元長が相次いで病没すると、主君である毛利輝元の意向により、次兄の元棟(毛利元氏)を差し置いて経言が吉川氏の家督と、日野山城を始めとする所領を受け継ぐ事となる。名乗りをそれまでの経言から、広家に改めたのもこの頃の事である。

広家が家督を継いだのは元棟が病がちであったことが理由とされ、実際に後の朝鮮出兵においても元棟が病のため家臣を代理で広家のもとに遣わしているが、いずれにせよこの家督継承は兄弟間にしこりを残したようで、叔父の小早川隆景から広家に宛てた書状からも、その後数年に亘って不仲であった事が窺える。

家督継承に伴い、秀吉からも厚遇を受けるようになり、翌年には豊臣姓と羽柴の名字を下賜され、従四位下に叙されている。また同時期には正室として、秀吉の養女であった容光院(宇喜多直家の娘)も迎えており、広家もまた形式上秀吉の娘婿となったが、わずか2年余り後に容光院は病死。父・元春と同様に妻思いであった広家はその後は正妻を迎えず、側室を置くのみに留めている。


天正20年(1592年)より始まった朝鮮出兵には広家も毛利の別働隊を率いて渡海し、碧蹄館の戦いや第一次蔚山城の戦いにおいて戦功を挙げており、秀吉からの称賛は言うに及ばず、蔚山城に籠もっていた加藤清正からも、立花宗茂と共に一目を置かれる事となった。


関ヶ原の戦い

慶長2年(1597年)に叔父・小早川隆景が病没すると、その所領の扱いを巡り豊臣政権も巻き込んでの問題が発生する。当初、豊臣政権の取次としてこの件を担当した石田三成は、毛利輝元の後継者の座を降りる事となった毛利秀元に広家の所領を、そして広家には隆景の遺領である三原5万石を継がせる案を示したが、これに対してそれまでの所領を召し上げられる事への不満を抱いた広家、所領として長門を欲していた秀元、そして広家に対する替地として備中をと考えていた輝元がそれぞれの立場から反発。

この件は秀吉薨去後の慶長4年(1599年)、ひとまずは秀元に広家の所領を与える事のみが決定されたが、肝心の広家の替地についてはその後しばらくの間棚上げとされてしまい、最終的に失脚した三成に代わって徳川家康が裁定の見直しを行った結果、秀元には当初の意向通り長門を、そして広家の所領も従前通りとする事で最終的な決着がついた。が、この一件は広家も含めた毛利家中に足並みの乱れを生じさせる結果ともなり、広家にも当初の裁定を下した三成への反発と、家康への接近を招いたと見られている。


この毛利家中の足並みの乱れは、翌慶長5年(1600年)の三成ら奉行衆の決起によってさらに顕著なものへと発展していく事となる。

この時主君・輝元は三成ら奉行衆、それに三成と昵懇の仲にあった安国寺恵瓊の勧めにより、西軍の総大将に担ぎ上げられたのだが、これは広家を始め家臣たちに諮らずに輝元が独断で受けたものであり、広家にとっては全く不本意な事態の推移でもあった。

あくまでも挙兵に及んだ以上は総大将の立場を通すべきと説く恵瓊に対し、前述の通り三成への反発や徳川と親しい関係にあった事から、広家は同じく毛利家中の重臣の一人であった福原広俊らと合議の上、独断で黒田長政を介して徳川家康に内通。毛利領安堵の密約を取り付けている。


その後東西両軍の軍事行動が活発化する中、広家も西軍の将として安濃津城攻めに参加する一方、引き続き家康への働きかけを継続しており、本戦前日の9月14日には前出の福原広俊らの身内を人質として添える形で、改めて毛利がこの戦に参加しない旨を誓約した書状を送っている。

そして翌日の本戦で広家の軍勢は、山上に陣取った毛利秀元らの軍勢の動きを封じるかのように南宮山の麓に陣取り、恵瓊や長宗我部盛親らからの出陣を乞う使者に対しては霧が濃い事を、秀元からの使者には「これから弁当を食べる」事を理由に、出陣の要求を退けたと言われる。「宰相殿の空弁当」という言葉はこれに由来するものである。


ともあれ、広家のこの行動によって南宮山の毛利隊は西軍の敗退を傍観する格好となり、合戦後には大坂城から動かずにいた毛利輝元に、「あくまで輝元は名目上総大将に担ぎ上げられたに過ぎない」として本領を安堵する旨の書状が東軍より送付されるなど、これで万事丸く収まるかに見えた・・・のだが、10月に入ると家康より毛利の所領を没収・改易の上、広家に周防・長門の二カ国を与えて毛利の家督を継がせるという、先の密約を反故にするような沙汰が下された。

それも無理からぬ事で、輝元が退去した後の大坂城からは、彼の花押が押された西軍諸将宛の書状が多数押収されており、それらの書状の内容から輝元が「お飾りの大将」などではなく、自ら積極的に西軍の総大将として動いていたという、家康からすれば明らかな違約と言っても過言ではない事実が明るみに出ていたのである。

これにより進退窮まった広家は、自らに与えられる予定の周防・長門を輝元に与えるよう嘆願に及ぶなど、あくまで毛利存続に向けての働きかけを継続。毛利との折衝に当たっていた井伊直政も、これを受けて家康への説得に動いた事もあり、家康は嘆願を受け入れて先の処分を撤回、輝元に対し周防・長門29万8千石への減封とする最終的な決定を下すに至った。


岩国領主

こうしてすんでのところで、毛利本家の改易という最悪の事態を回避した広家は、減封の後長州藩領のうち岩国3万石を領する事となったが、長府・徳山・清末といった他の分家が長州藩の支藩扱いとされたのに対し、広家の岩国領は藩とは扱われず、長州藩からもあくまで一家臣として扱われた。他方で、江戸幕府からは江戸に藩邸を構える事、参勤交代を行う事などが認められるなど大名としての扱いも受けており、こうした複雑な立場は江戸期を通して吉川家を悩ませる一因となった。

これについては減封の一因を生んだ事に対する、毛利本家からの冷遇と見る向きが一般的であるが、それとは別に輝元の従兄弟である広家に対し、宗家継承権を有していた秀元の長府藩や、輝元の実子である毛利就隆の徳山藩との血縁の親疎の度合い、それに後述の通り長府藩毛利家の家格上昇が、こうした処遇の違いに繋がったとする見解も存在する。


ともあれ、岩国を与えられた事で広家は長州藩の東の抑えともいうべき役割を担う事となったが、一方の西の抑えとして長府藩主に就任したのは、かつて小早川隆景の遺領を巡る問題、そして関ケ原本戦と因縁浅からぬ毛利秀元であった。その秀元は、幼少の毛利家当主・秀就の補佐として長州藩の執政を担うようになるのだが、やがて重臣筆頭の福原広俊との間で確執が発生し、広俊からの要請により広家も裏から反秀元派の重臣の後ろ盾となり、秀元らの動きを抑制し続ける事となる。

が、その後大坂の陣において秀元が、隠居の身であった輝元と謀って極秘裏に家臣を大坂城に派遣した事が明るみに出る(佐野道可事件)と、この事への不服を示す形で広家や広俊は隠退を表明。結果として藩政を主導する格好となった秀元は、自身の長府藩の家格も上昇させるべく吉川家の勢力を削らんと目論んだ。これに対し広家は表立っての動きは避け、秀元と関係を悪化させつつあった長州藩主・秀就と接近する事で立場の保全を図った。

隠退後、息子の広正に家督を譲りはしたものの岩国領の実権はなお掌握し続けており、寛永2年に死去するまでの間に統治法の制定などを通して、岩国領ひいては現在の岩国市の発展の礎を築いた。そして広家の死から6年の後、その専横ぶりを糾弾された末に失脚した毛利秀元の後任として、執政の座に就いたのは広家の跡を継いだ吉川広正であった。


関連タグ

戦国武将 中国勢

吉川元春 新庄局 吉川元長

毛利元就 小早川隆景 毛利輝元 毛利秀元 安国寺恵瓊

関連記事

親記事

吉川元春 きっかわもとはる

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 277771

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました