ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

高山右近の編集履歴

2011-10-19 23:59:20 バージョン

高山右近

たかやまうこん

戦国時代のキリシタン武将。

戦国時代から安土桃山時代江戸時代初期の戦国武将

生涯

天文21年(1552年)、摂津(大阪)で高山友照の嫡男として生まれ、キリシタンだった父により洗礼を受け、「ユスト(ジェスト)」の名を授かった。

友照は三好長慶松永久秀に従っていたが、永禄11年(1568年)に織田信長足利義昭を奉じて上洛し義昭が将軍になると、摂津は池田家や和田家などの地元豪族が争い、さらに荒木村重が侵攻して和田家は破れたが、和田家と高山家が対立となり、高山家が和田家を滅ぼし、高山家は村重に従った。

天正6年(1578年)、村重が信長に反旗を翻し、高山家もどっちに付くか城内で分かれたが、右近は信長の下へ出頭し、高山家とその領地は安堵された。

本能寺の変後では羽柴秀吉につき、賤ヶ岳の戦いで守勢で苦戦を強いられ、小牧・長久手や四国などの戦いにも参戦。

天正13年(1585年)に豊臣秀吉がバテレン追放令を出し、各地のキリシタン大名は棄教したが、右近だけは棄教せず、それまでの地位や財産を投げ捨てて出奔してしまった。その後は小西行長前田利家の庇護を受け、小田原城攻めでは前田勢に従軍し、関ヶ原の戦いでは東軍に与した。

江戸時代、加賀で暮らしていた右近だったが、慶長19年(1614年)に徳川家康のキリスト禁教令を受け、加賀を去って内藤如安とともにフィリピンのマニラへ向け国外退去した。現地ではスペイン人総督から厚い歓迎を受けたが、病気にかって慶長20年1月8日(1615年2月4日)に客死した。

人物

非常に真面目で誠実、簡単に志を曲げない性格だったと言われ、領民や各武将から高く評価された。

キリスト教徒として領内で布教していたが、神社寺院を破壊も多くあった。また、キリスト教徒が領内で多くなりすぎたために寺社が減った。

茶人としても茶道に傾倒し、千利休の高弟の一人にも数えられ、名を「南坊」と号した。

関連タグ

日本史 戦国時代 戦国武将 キリスト教 キリシタン 茶の湯 茶道 へうげもの

織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 小西行長 前田利家 千利休 古田織部 細川忠興 織田有楽斎

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました