ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

III号戦車の編集履歴

2022-05-31 13:02:46 バージョン

III号戦車

さんごうせんしゃ

ドイツ軍が第二次世界大戦中に運用した戦車の一つ。ドイツ軍初の本格的な戦闘を想定して開発された戦車である。

概要

再軍備を進めるドイツ軍が、きたるべき戦車戦術を担う主力戦車として開発した戦車である。貫通力に優れた3.7cm戦車砲を搭載するが、同砲は榴弾火力に乏しく、その欠点を補完する形で短砲身の7.5cm榴弾砲を装備したIV号戦車とともに運用された。


I号戦車II号戦車を用いた戦術研究や、スペイン内戦での戦訓から現代戦車の基礎を形作る様々な新機軸と先進技術が採り入れられた。代表的なものとしては3人乗り砲塔が挙げられる。当時は1人か2人乗りの小型砲塔が主流であったが、車長、砲手、装填手をそれぞれ一人づつに任せることで砲撃の精度と速度が向上し、戦車長も指揮と周囲警戒に専念できるようになった。他にも全車に送受信可能な無線機を装備して各車の連携を確保、高速発揮のためにサスペンションは当時の最新技術であったトーションバー式サスペンションを採用するなどし、機動戦において有利となった。

しかし、その開発には予想外に時間がかったためにポーランド侵攻には間に合わず、フランス戦にも十分な数を投入できなかった。また、3.7cm砲の威力では英仏の重戦車との戦闘には不十分であり、ハインツ・グデーリアンはじめ5cm砲を装備すべきとの意見も多かった。しかし5cm砲の開発完了を待つ時間的余裕はなく、初期型は3.7cm砲で妥協し、将来的に5cm砲を搭載できるだけのターレット径を確保するに留まった。実際3.7cm砲は英仏の重戦車の前にほぼ無力であり、5cm砲の開発完了とともに5cm砲搭載型が開発されたが、それでも重戦車に対抗するためには不十分であった。さらには防御力も不十分であり、敵の対戦車砲に容易に撃破されるなどの問題を指摘されていた。


独ソ戦が始まる、ソ連軍T-34KV-1に対しては全く無力であることが判明、北アフリカ戦線においても同様に対戦車戦闘能力の欠乏が指摘されていたが、増加装甲や長砲身化等の改良も既に限界に達していた。特に攻撃力の増強には長砲身7.5cm砲への換装が必要だったが、III号戦車のターレット径では5cm砲が限界であった。

一方、IV号戦車は当初より短砲身ながら7.5cm砲を搭載するためにターレット径が大きく作られており、7.5cm砲を長砲身化することで更なる攻撃力の増強が可能であったため、III号戦車は主力戦車の座を譲ることとなった。

その後も機動力に優れたIII号戦車の車台は様々な自走砲のベースに供された。その中でもIII号突撃砲は各戦線で重宝され、終戦まで生産され続けた。


III号戦車は構想も設計も優れた中戦車で、後の戦車開発技術に与えた影響は大きかった。一方で、生産と改良が実戦で要求された水準につねに及ばなかったことから、主力戦車としては短命であった。


登場作品

終末のイゼッタ:エイルシュタットの敵であるゲルマニアの主力戦車。IV号戦車と共に運用されている。

ガールズ&パンツァー黒森峰女学園の戦車として、モブキャラアヒャ子が搭乗する形で出現。超重戦車マウスの護衛というポジションだが、登場後すぐに撃破されている。



関連イラスト

Pz.Kpfw IIIアフリカ戦場の玉子焼きランチ


関連タグ

戦車 突撃砲

35(t)戦車 38(t)戦車 I号戦車 II号戦車 IV号戦車 パンター ティーガー

ドイツ軍 ドイツ陸軍 ドイツ国防軍

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました