ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:記事本文更新。記事本文に追記。

しあわせウサギのオズワルド

おずわるどざらっきーらびっと

しあわせウサギのオズワルドとは、ディズニーキャラクターのひとり。「世界一有名なネズミ」ミッキーマウスよりも前にデビューしたディズニーキャラクターであり、かつ、数多のディズニーキャラクターの中で、もっとも数奇な運命を辿ったキャラクター。

概要

「しあわせウサギのオズワルド」とは、ウォルト・ディズニーが自身のスタジオで、

1920年代に製作した短編アニメーション作品シリーズのことであり、

同時に、先述の短編作品に登場するキャラクターのことである。

ウォルト・ディスニーが生み出した作品キャラクターとしては最古級のキャラクター。

だが、登場作品にまつわる諸事情によって、ディズニーキャラクターでありながら、

20世紀のかなり長い時期を、「ユニバーサルのキャラクター」として過ごした。

(※一時期USJにこっそり姿を出していた時期もある。)

キャラクター概要

外見

黒い体色と黒く長い耳、青いオーバーオールが特徴。

20世紀前半の印刷物などでは赤いオーバーオールを着用している姿が見られるが、

最近はミッキーマウスとの差別化を兼ねてか、青いオーバーオールを着用している。

特技

特技(?)として、身体のパーツを自由に取り外したり伸ばしたりする、

耳を回して空を飛ぶ等がある。

周辺キャラクター

ガールフレンド的な位置付けにあるキャラクターとして、

猫に似た容姿のキャラクター、オルテンシアがいる。

「悲劇のディズニーキャラクター」オズワルド

オズワルドはその経歴から、「悲劇のディズニーキャラクター」として紹介される事が多い。

事実オズワルドが辿った運命は、あまりに過酷で、かつ数奇なのだ・・・。

1927 【誕生】

時は1927年、所は米国。

ウォルト・ディズニーのアニメーションスタジオのオリジナル作品として、

オズワルドと彼の出演作品は産声をあげた。

第1作「かわいそうなパパ」(※劇場未上映)、第2作「トロリー・トラブルス」を皮切りに、

全26作品がウォルトのスタジオで製作、ユニバーサル・ピクチャーズ供給で公開。

これらの作品は好評を博し、オズワルドは瞬く間にスターとなった。

しかし・・・この事が、オズワルドの悲劇と数奇な運命の始まりとなる。

※ちなみに、この「オズワルド」作品より前、ウォルト率いるアニメーションスタジオは、

実写とアニメを組み合わせた短編映画「アリス・コメディ」シリーズを制作していたが、

この一連の作品に(今も10円ガムでおなじみの)「フィリックス」に類似したキャラクターを出してしまい、

フィリックスの版権元から抗議を受けている。ウォルトさん何やってんすか。

(著作権に対する意識が現代よりもずっと緩かったということか・・・色々な意味で。)

1928 【別離】

オズワルドがスターへの階段を昇っていた1928年。事件は起こった。

それまでディズニーとユニバーサルの間を取り持っていたチャールズ・ミンツが、

製作費の値上げを求めるウォルトに対して、ユニバーサルへの法外な配給手数料支払を要求、

ウォルトがこれを拒否するや否や、今度はスタジオからのスタッフ引き抜き工作を仕掛けたのである。

そして・・・ウォルトにとって不幸なことに・・・スタッフの大半はこの工作に乗ってしまった。

更に、ウォルトにとって二重に・・・オズワルドにとっても・・・不幸だったのは、

「オズワルドの権利がディズニー側ではなく、ミンツとユニバーサル側に存在した」事であった。

ウォルトはこの時、自身の会社のスタッフと、作品と、キャラクターを失い、

・・・オズワルドは親であるウォルトと、ディズニーの元から引き離されたのである。

この事件は、ディズニーにも、オズワルドにも、強い影響を与えることになった。

1928~43 【ユニバーサル時代】

チャールズ・ミンツとユニバーサルは、ウォルトとディズニーからオズワルドの入手に成功、

人気キャラクターと実力のあるスタッフを手に入れ、万事上手くいくと思われた。

・・・が、しかし。事はそう上手くは運ばなかったのである。

権利を手に入れた当座の間、元ディズニーのスタッフがオズワルド作品を製作していたが、

ディズニー時代ほどの人気は得られず、更にミンツの製作体制に不満を持ったユニバーサル側が、

今度はミンツからオズワルドの版権を取り上げ、直接製作に乗り出すことになったのである。

更にキャラクターデザインの大幅な変更までなされたが、人気の回復には至らなかった。

結局、ユニバーサル製作のオズワルドのアニメーション作品は、

人気の低迷に加え、「ウッディー・ウッドペッカー」という自社スターの登場も相まって、

1943年を最後に製作が途絶。オズワルドは長く人々の前から姿を消す事になる。

2006 【帰還】

1940年代に新作の製作が途絶え、次第に姿を見せる機会が無くなっていったオズワルド。

だが、オズワルドは全く忘れられてしまった訳ではなかった。

時は流れて21世紀、2006年のこと。

ディズニー傘下の放送局に、とある人気スポーツアナウンサーがいたのだが、

諸事情あって、そのアナウンサーが、ユニバーサル側の放送局に移籍することになった。

しかしこのアナウンサーは人気者の上、ディズニー傘下の放送局に根を張った人物。

簡単に鞍替えとはいかない。そこでユニバーサル側は一計を案じ、

ディズニーに対して、この人気スポーツアナウンサー移籍の交換条件として、

オズワルドの版権・・・キャラクターとウォルトが製作した作品の権利・・・を返還。

こうしてオズワルドは78年の時を経て、ディズニーへと帰還したのである。

(なお、この件にはアメリカンフットボールが深く関係している。)

1928年にウォルトとディズニーの元から引き離されて約80年、

加えてウォルトの没後から数えて40年という、長い時を経ての『帰宅』であった。

ディズニー復帰後のオズワルド

2006年にディズニーの下に戻ってきたオズワルド。

納まるべきところに納まったといえる彼は、少しずつ、その活動範囲を広げている。

ゲーム「エピックミッキー」シリーズ

米国では2010年、我が国では2011年に発売されたWii用ゲーム「エピックミッキー」に登場。

「人々に忘れられたキャラクター」「ミッキーマウスに対して鬱屈とした感情を抱いている」という、

数奇な運命を基にした設定になっている。みんないつでもきみのことばかり!おのれミッキー!

だが、ストーリーが進むにつれ・・・。

続編「エピックミッキー2」ではプレイヤーキャラクターとして操作可能である。

アニメーション

2013年に「ディズニーからのクリスマス・グリーティングカード」として、

30秒ほどの短いアニメーション作品が製作された。

こう書いてしまうと「大したことないじゃん」と思ってしまうかもしれないが・・・。

しかしこの「グリーティングカード」、作品として見るならば、

オズワルド主演作品としては1943年に製作が途絶して以来の作品なのだ。

更に『ディズニー製作のオズワルド作品』としては1928年以来の作品。

・・・つまりディズニー製作のオズワルド主演作品としては実に85年ぶり、

単純にオズワルド主演作品として考えても70年ぶりに作られた作品ということになる!

ΩΩΩ<な、なんだってー!?

また、米国では2013年11月、我が国では2014年3月に公開された、

長編映画「アナと雪の女王」の前座として上映された短編作品、

「ミッキーのミニー救出大作戦」にも、ごく短い時間ながらオズワルドが登場している。

パーク

パークには2010年頃から顔を出すことが多くなったオズワルド。

イースターパレードのフロートに抜擢されるなど、徐々に浸透していった。

そして2014年4月、まさかの東京ディズニーシーでパークデビュー。

まさかの全世界初らしい。どういうことなの・・・。

関連タグ

関連記事

編集内容:記事本文更新。記事本文に追記。