夜間戦闘機
やかんせんとうき
解説
その名の如く、夜間戦闘を主眼とした戦闘機。
第二次世界大戦期に発案され、その後の全天候型戦闘機の礎となった。
発祥の経緯
大戦期、航空戦力の進化とともに、航空機自体の航続距離も延び続け、爆撃機部隊の随伴・護衛機の開発も急ピッチで進められていた。
そこで各国は、航続距離と安定性に定評のあった双発式戦闘機の開発に乗り出す。しかしエンジンが二つ付いた大型の戦闘機ゆえに、単発式に比べて機動力に欠けて鈍重であるという欠点が明るみに出てしまい、双発式による随伴機の開発は断念された。
その後単発式は、可変ピッチプロペラの開発や増槽(外付けの燃料タンク)の採用により、燃費や航続距離が向上し、双発型随伴機の必要性が薄くなった。
これを機に、各国は双発式を夜間襲撃用の戦闘機に活用するようになっていく。
特徴
単発式では、視界などの情報処理、攻撃行動をはじめ、すべてを操縦士一人でこなす必要に迫られるため、夜間における戦闘機での攻撃は極めて困難とされてきた。
しかし双発式は、その大型の機体ゆえに複座式にすることが容易であり、操縦士と機銃士を分けることで乗員の負担を軽減可能であった。加えて当時先端技術であった航空機用レーダーの搭載も容易となり、夜間でも正確な攻撃を可能にすることに成功している。
既存の機種を夜間戦闘機として改装した機体と、夜間戦闘機として開発された機体の二種に分けられる。
主な特徴としては――
……などが挙げられる
もう一つ、日本とドイツの夜間戦闘機には上空から襲撃に来る爆撃機を迎撃するために、機体上部に斜めに取り付けた機銃が存在した。ドイツではこれを『シュレーゲムジーク【Schräge Musik】(斜めの音楽=ジャズ音楽の俗称)』、日本では陸軍で「上向き砲」・海軍で「斜め銃」と呼称した――って、……またか、日本帝国軍。
対義語として「昼間戦闘機」という言葉も生み出された。
なお、弱点である機動力の無さは是正できなかったため、夜間戦闘機にとって昼間出撃は自殺行為に等しいものでしかなかったようだ。
その後
第二次大戦期にはその得意な能力から大きな功績をあげ、ジェット戦闘機の時代になってもしばらくは一ジャンルとして確立し続けた。
しかしレーダーを利用した火器管制の発達と、徐々に夜間のみならず悪天候や地域による気候差にも対応した全天候型戦闘機が登場しはじめると、夜間戦闘機もこの研究と発展のために吸収され、その役目を全天候型に引き継がせて、『夜間戦闘機』という用語は姿を消すこととなった。