ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

酸素魚雷の編集履歴

2014-05-11 01:54:11 バージョン

酸素魚雷

さんそぎょらい

酸素を酸化剤として空気の代わりに用いた魚雷のこと。主に日本海軍が用いた九三式魚雷、九五式魚雷の名称を指す。別名ロング・ランスとも。

概要

魚雷が登場した当初30年間はタンクの中に貯め込んだ圧縮した空気でスクリューを回すという冷走(冷式とも)という形式を取っていた。しかしこの方式では航続距離(魚雷の射程距離)はタンク内の圧縮空気に大きく依存していた。つまり圧縮空気がある分だけしか進まないのだ。

これを解決すべく日露戦争前後に現れたのが乾式と呼ばれる形式だった。この方法はタンク内の圧縮空気を調整装置で適度に減圧し節約しながら送りだす。このままだと力が弱いままなので石油やアルコールを噴射、点火して空気の体積を増やし、この熱気をレシプロエンジンないしタービンに送りこんでスクリューを回し動力とする方法であった。乾式魚雷ができたことで魚雷の航続距離は飛躍的に伸び、冷式魚雷の約2倍の航続距離を確保することが可能となった。その後熱気に水を噴射し水蒸気でタービンを動かす湿式と呼ばれる方式も登場し、魚雷の航続距離はさらに伸びて行った。

簡単にいえば空気を効率よくケチることができるようになったのだ。空気をケチれるようになり空気タンクのスペースを減らして炸薬の量を増やせるようになり、航続距離は長いままに魚雷の威力を上げることが可能となったのだ。実例を上げると第一次世界大戦の魚雷で速度は約30ノットから35ノット、航続距離は最高5000m程度にまで伸びたのである。

そして「この空気を全て酸素にしてしまえばいいんじゃね?」と思ったのがいた。日本海軍である。経緯は長くなってしまうので省略するが日本海軍は魚雷の開発を進めていた。魚雷の重要な要素であった空気は前述の通り、魚雷を進める動力源から魚雷を進めるために燃焼させるだけのものとなった。となると後はどれだけ燃えるか、となったのだ。燃えるために必要なものは酸素である。となればタンク内には酸素だけ入れればよい、という発想である。これで同じタンク容量でも4倍から5倍の大きさのタンクに圧縮空気を詰め込んだのと同じこととなった。つまり炸薬の量を大量に増やすことができるようになったのだ。これにより魚雷の威力はもちろん、航続距離も飛躍的に上昇し、航続距離は20000mから25000mまで伸びた。そしてかつ馬力も上がり魚雷自体も50ノットに到達するなどスピードもかなり上がった。さらに酸素を燃焼した際に発生する二酸化炭素は排出されてもすぐ水に溶けるために雷跡(魚雷の走った後できる跡)が敵に視認されにくいというメリットもあった。かくして世界初の酸素魚雷、九三式魚雷が日本海軍によって開発されたのである。

他国も酸素魚雷の開発は行っていたが爆発事故などにより断念しており、実用化にこぎつけたのは日本以外ではイギリスのみであった。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました