ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:D:Y
編集内容:新規記事作成

概要

14隻建造された5500トン型軽巡洋艦の最終型である川内型軽巡洋艦の2番艦。岐阜県および富山県を流れる神通川に由来する。

1923年12月8日進水。1925年7月31日竣工。

島根県美保関沖での夜間無灯火演習中に駆逐艦・と衝突事故を起こし、艦首を喪失する大破、蕨は沈没した。このとき、神通をよけようとした後続の那珂に衝突し両艦も大破した。この事件は後に美保関事件と呼ばれることになった。1933年から翌年にかけて司令部設備の拡充、射出機・揚収デリックの装備などの近代化改装を受けた。太平洋戦争では主に第二水雷戦隊旗艦を務める。

1943年7月、コロンバンガラ島沖海戦にて、米艦隊の集中砲火を受けて沈没。

関連タグ

軽巡洋艦 川内型 川内(無印)

[[神通](無印)

関連記事

編集者:D:Y
編集内容:新規記事作成