ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ロリータ(小説)の編集履歴

2014-07-11 17:42:04 バージョン

ロリータ(小説)

ろりいた

「ロリータ」はアメリカの作家ウラジーミル・ナボコフの小説であり、日本では「ロリータ・コンプレックス」の語源となったことでも有名

曖昧さ回避

変態紳士のこよなく愛する方なら→ロリータ

ファッションスタイルの方なら→ロリィタファッション

お菓子が食べたいなら→ホワイトロリータ



あらすじ

大学教授のハンバート・ハンバートは、少年の頃に初恋の相手だったアナベル・リーとの死別が未だに忘れられず、一度は一般女性と結婚したがそれも上手くいかなかった。

そんな彼が、ある日、アナベル・リーと面影のよく似た12歳の少女、ドロレス・ヘイズ(愛称:ロリータ。作中では「ロー」と呼ばれている)に出会うと、一目見て惚れてしまう。

ハンバートはロリータに近づくために、彼女の母親であるシャーロット・ヘイズと再婚し、シャーロットが不慮の事故で亡くなるとロリータを連れ、自分たちの関係が発覚しないようにしながら、一年にわたってアメリカ中を旅する。

そして、地元に戻ってくるが、ハンバートの理想の恋人になることを拒んでいたロリータが、突然、姿を消す。

それから三年間、アメリカ中を探し回っていると、ある男と結婚したとの報告と経済的な援助を求める手紙がロリータから届いた。ハンバートはロリータの元に向かい、再び一緒に暮らすように求めたが断られ、それでも財産をロリータに渡すと同時に、三年前にロリータを連れ去ったのがクレア・クィルティという男で、ロリータが彼によっていかがわしい映画に出演させられた上に捨てられたという事実を聞かされる。

ハンバートはクィルティと会うと口論の末に射殺し、獄中で病死する。一方ロリータも難産の末、息を引き取った。



評価

この作品は当初、アメリカのいくつかの出版社に持ち込まれたが、その倒錯したテーマが理由で断られ(その中の数社の編集者は、作者の意図したものがなんなのかを作品から読み取ったが、やはり一般の読者には「ポルノ」としか受け取られないと判断したらしい)、結局、フランスの有名な(というよりも悪名高い)ポルノ出版社であるオリンピア・プレスから1955年に出版された。


作者のウラジーミル・ナボコフは「不思議の国のアリス」のロシア語版を出すだけあって言葉遊びには定評があり、「ロリータ」でも冒頭の文章「Lolita, light of my life, fire in my loins.」がLとFの音を重ねたものであったり、母シャーロットが「Lo!と言って怒るとロリータが 「And behold」と返す場面があるが、これも「Lo and behold!(いやはや驚いた!)」という言葉を二つのセリフに分けた会話であったりする。


また、部分的にはメリメの小説「カルメン」が物語の下敷きとして使われており、その事を示すかのように、「ロリータ」の作中には「リトル・カルメン」というレコードをかけるシーンがあったりして、ラストでハンバートがロリータを殺すのではないか、と読者が予想(「カルメン」では、最後にヒロインのカルメンが彼女に夢中になっていたドン・ホセに殺されてしまう)をするような複線を張りつつ、そういう展開にはならないという裏切りの仕掛けもされている。


このように、あちこちに遊びが散りばめられているのだが、特に言葉遊びは英語でなければ分からず、日本語版は訳者が苦労しているらしいし、やはり、性描写と陰惨な結末、その上、ナボコフ特有の突飛な比喩も相俟って、日本での評判は「知る人だけは知っている」惜しいというか残念なもので終わっている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました