ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カグツチ(パズドラ)の編集履歴

2014-12-15 23:51:53 バージョン

カグツチ(パズドラ)

かぐつち

「パズル&ドラゴンズ」に登場する火産霊。

概要

ソーシャルゲーム、パズル&ドラゴンズにて和神シリーズの火属性を担当するモンスター。

元ネタは日本神話に登場する同名の火の神。日本神話では人型だったはずだが随分とイメチェンしたものである。


カグツチ

図鑑No.  132
名前     カグツチ
属性     
タイプ    
スキル    エナジーボム(敵1体に自分の攻撃力×15倍の攻撃 )
リーダースキル煉獄(攻撃の後、さらに追い打ちをかける)

ヒノカグツチ

図鑑No.  133
名前     ヒノカグツチ
属性     
タイプ    
スキル    バーストボム(2ターンの間、敵の防御力をかなりダウン、敵1体に攻撃力×50倍の攻撃をする )
リーダースキル神の業火(攻撃の後、凄まじい追い打ちをかける)

紅蓮龍神・ヒノカグツチ

図鑑No.  755
名前     紅蓮龍神・ヒノカグツチ
属性     火・光
タイプ    神・ドラゴン
スキル    バーストボム(2ターンの間、敵の防御力をかなりダウン、敵1体に攻撃力×50倍の攻撃をする )
リーダースキル神の業火(攻撃の後、凄まじい追い打ちをかける)

評価

通称光カグツチ。

ステータスは安定して高いものの、特別秀でたところもなくイマイチ、かと言ってスキルが強いかと言われてもターンが重くイマイチ。こちらに進化させるメリットがない。強いて良い点を挙げるなら、回復力がドラゴンタイプの割には高いことか。だが、コイツより回復の高いドラゴンタイプも割といるのでやっぱりイマイチ。見た目はかっこいいのだが・・・


焔獄蛇神・ヒノカグツチ

図鑑No.  756
名前     焔獄蛇神・ヒノカグツチ
属性     火・闇
タイプ    神・攻撃
スキル    バーストボム(2ターンの間、敵の防御力をかなりダウン、敵1体に攻撃力×50倍の攻撃をする )
リーダースキル神の業火(攻撃の後、凄まじい追い打ちをかける)

評価

通称闇カグツチ。

ステータスは攻撃が突出して高く、ほかのところは幾分か控えめ。スキルはターンが重く使いにくいが、火力不足をなんとかしたい場合はこいつを使うと良いだろう。また、こいつをリーダーにしておけば、序盤のダンジョンなら1コンボでの高速集会が可能になる。・・・と、ここまで褒めてきたが、コイツにできることはたいてい覚醒カグツチでできるのでそっちに進化させたほうが良い。


覚醒ヒノカグツチ

図鑑No.  1726
名前     覚醒ヒノカグツチ
属性     火・闇
タイプ    ドラゴン・体力
スキル    黄泉の波動(1ターンの間、敵の防御力を激減、水ドロップを火に、回復ドロップを闇に変化)
リーダースキル狂獄の神火(ドロップを消したターン、凄絶な追い打ちをかける)

評価

 リーダースキルがドロップを消したターン攻撃力の15倍で攻撃とかなり強力。弱いダンジョンのモンスターならこいつをリーダーにしておけば1コンボしているだけでも勝手に沈黙していく。

 リーダースキルが強力なら他のところは弱いかというとそうでもなく、ステータスは回復以外は全て高い、スキルも最短8ターンで使えると、使いやすく、なおかつ強力。覚醒スキルも2体攻撃が3つも付いてるので、2体攻撃が必要なパーティならコイツが1体いれば、十分事足りる。

 唯一欠点があるとすれば、スキルを上げるためのモンスターがいない点と、進化素材が希少で入手難度が高いことだろうか。とはいえ、その苦労に見合っただけの強さはあるので、カグツチを手に入れたらこいつを手に入れるために少し頑張ってみよう。


敵キャラとして

モンスター出現ダンジョンステージフロア備考
紅蓮龍神・ヒノカグツチイザナミ降臨!黄泉神 地獄級B4ランダムで1体出現
焔獄蛇神・ヒノカグツチイザナミ降臨!黄泉神 地獄級B4ランダムで1体出現
紅蓮龍神・ヒノカグツチイザナミ降臨!黄泉神 超地獄級B4ランダムで1体出現
焔獄蛇神・ヒノカグツチイザナミ降臨!黄泉神 超地獄級B4ランダムで1体出現

関連タグ

パズル&ドラゴンズ 迦具土神(元ネタ)

同名スキル持ちモンスター

No.モンスタースキル
122ミネルヴァエナジーボム
593エンジェリングバーストボム
1050BABファイヤーフライ&火炎放射器バーストボム
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました