春日山城
かすがやまじょう
春日山城(かすがやまじょう)とは、新潟県上越市にあった日本の中世城郭である。
概要
南北時代に築かれたと言われている。長尾為景が越後国守護だった上杉氏を追放した際に居城となり、城は大改築され難攻不落の要害と化した。上杉謙信も本城を拠点として、ここから信濃の武田信玄や関東の北条氏康との戦いに出陣していった。城には毘沙門天を祀るお堂が設置され、謙信は堂の中に入って瞑想を行い作戦を練ったという。
謙信死後、御館の乱を制し家督を継承した上杉景勝はその証として入城した。やがて豊臣秀吉の命により景勝は会津へ転封となり、越後には堀秀治が入った。秀治の死後に堀忠俊は本拠地を移動し、春日山城は廃城となった。
別名は鉢ヶ峰城。山頂に本丸があり、山には大小様々な曲輪が配置され、城主や兵士は有事に城に上がり籠城するという、典型的な戦国期の山城であった。山の麓に城主の生活の場である居館や配下の屋敷が設置されていた。周辺には砦や支城が本城や城下町を取り囲むように築かれており、戦争時には大規模な防衛網を構築した。