ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
赤電話の編集履歴2015/04/07 01:16:23 版
編集者:ケラ
編集内容:新規記事作成

赤電話

あかでんわ

むかし懐かしの旧式公衆電話。昭和を象徴する[[黒電話]]の次に有名な[[電話機]]である。正式名称:委託公衆電話。

電電公社などが駅・公共施設・テーマパーク・ショッピングセンター・商店などの構内に設置し、施設の運営者に管理を委託していた。

商店に設置され(よくタバコ屋に置かれているのが定番)、10円で利用できるがダイヤル市外発信はできなかったが、ダイヤル市外発信の可能な10円硬貨専用の「大型赤電話」というのも存在した。

三丁目の夕日』に出てくることでもお馴染み。昭和を象徴する黒電話の次に有名な電話機。以前には、委託公衆電話として使用されていた赤電話、青電話(通常の公衆電話)は貯金箱として商品化され販売されていたことがあった。

赤電話の歴史

昭和26年からテレホンカード式公衆電話に完全移行する平成7年まで商店(タバコ屋が定番)で日本中で見られた。

昭和50年代には、青(黄)電話やピンク電話(特殊簡易公衆電話)に徐々にシェアを奪われ、1995年に旧式の赤・青・黄の公衆電話は廃止され、2006年までに完全撤去が完了。赤電話は名実ともに消滅した。

関連イラスト

関連記事

赤電話の編集履歴2015/04/07 01:16:23 版
編集者:ケラ
編集内容:新規記事作成
赤電話の編集履歴2015/04/07 01:16:23 版