概要
電話回線を介して通話するために用いる装置。回線及び電話する行為と、装置とを弁別するために使われる用語で、携帯電話と区別するため「固定電話機」ともいう。昨今は固定電話のない家庭も増えており、青少年には電話機自体になじみのない人も多いかもしれない。
今の電話機は押しボタン式のプッシュホンが常識だが、かつてはダイヤル式の黒電話であった。今の電話回線でも使うことはできるが、ダイヤルの回し方を知らない人は電話をかけることもままならないと思われる。
さらに昔(1950年代以前)は受話器を外してからハンドルを回して電話交換手(オペレーター)を呼び出してから繋げてもらう番号を述べ、一旦通話を終了ししばらく待ってから交換手から呼び出されてから相手先に繋がるものだった(『となりのトトロ』でそのようなシーンがある)。