ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

受話器

じゅわき

固定電話の部品のうち、通話相手の声を聞いたり通話相手に話しかけたりするのに用いる部分。ハンドセットともいう。
目次 [非表示]

📞概要編集

固定電話部品のうち、通話相手のを聞くのに用いる装置。レシーバーともいう。

電気エネルギーの状態で流れてきた音声を音響エネルギーに変換する。

現在の電話機では、送話機と一体化した「送受話器(ハンドセット)」のことを指すのが一般的である。

広い意味では、電話に限らず様々な音声通信機器の再生装置(イヤホンヘッドホンなど)のことも受話器と呼ぶ。


受話器と電話機の本体(筐体)とはコードでつながっていることが多いが、コードレス電話のように筐体から自由に取り外せるものもある。


受話器の使い方編集

固定電話で電話を掛けるときは、受話器を電話機の筐体から持ち上げてから電話番号を入力する。

送受話器の一端に(狭義の)受話器、もう一端に送話器が設置されており、電話で話すときは受話器を耳に当てて送話器に向かって声を出す。

通話を終了する(電話を切る)ときは、筐体上の定められた場所に受話器を置く。このとき乱暴に置くと、通話相手に激しいが聞こえてしまうため、静かに置くのが基本である。

これを逆手に取って、過去の漫画ドラマ映画などでは、電話での会話中に激高した話し手が、受話器を本体に激しく叩きつけるように置くというシーンがしばしば用いられた。通話相手にも激しい音が聞こえて、話し手が怒っていることを知らせるというわけである。


受話器のイメージ編集

受話器のイラストは電話機を象徴するピクトグラムとして用いられている。携帯電話の通話ボタン・切ボタンのアイコンに用いられたり、公衆電話電話ボックスが存在していることを案内するマークになったりしている。

(筐体と受話器がセットになった電話機全体のピクトグラムが用いられることもある。)


受話器の歴史編集

受話器の歴史は電話機の歴史と同時に始まったが、初期(19世紀後半)の受話器の形状は現在とはだいぶん異なるものであった。当時の電話では送話器が電話機の筐体に組み込まれており、受話器は釣り鐘型・ラッパ型をしていて筐体とコードでつながっているものであった。

現在見られるような、受話器と送話器が一体化したハンドセットが登場したのは、1930年代のことである。


トリビア編集

ダイヤル式電話が一般だった頃は、受話器を置くと音楽が鳴り出すオルゴールが市販されていた。現在でいう保留メロディのはしりである。


関連タグ編集

電話 公衆電話 話す

テレホンカード ダイヤル プッシュホン

携帯電話/携帯/ケータイ スマホ

関連記事

親記事

電話 でんわ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 242398

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました