ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

島耕作の編集履歴

2015-08-31 12:48:52 バージョン

島耕作

しまこうさく

講談社「週刊モーニング」創刊時からのサラリーマン漫画の主人公、絶大の人気により今現在(2013~)新シリーズ突入。これまでのシリーズに対する総称タグ。

作品概要

作者弘兼憲史代表作の一つ。自らの体験談を基にして描いたとされる漫画。

時々リアルな展開が読者のハートを釘つけにした。


1983年、講談社「週刊モーニング」創刊時より正式名称『課長 島耕作』で連載。なお1話だけ『係長 島耕作』の名で掲載されているが、黒歴史

本来なら課長の時点で終了すべきはずが絶大の人気により1992年より続編『部長 島耕作』シリーズが連載開始。作品中部長どころか子会社の「専務」や「社長」にされたり紆余曲折があったが2002年にはついに本社栄転・取締役昇進を果たし、更なる続編『取締役 島耕作』が連載開始となった。

2005年には『常務 島耕作』、翌2006年には僅か1年にて『専務 島耕作』に昇進、この時所属する初芝電器産業の9代目社長就任争いが並行して行われており、作中で次期社長が島であるようなことが示唆されている。


そして2008年、ついに初芝の10代目社長に就任し、タイトルも『社長 島耕作』となる。この頃には日本のサラリーマン漫画の金字塔として知られており、島の社長就任がニュースになるほどであり、架空の社長就任対談まで行われた。


2013年、島は社長を退任し、初芝改めテコットの会長となる。同時にタイトルも『会長 島耕作』となり、現在も連載が続いている。ちなみに社長退任もニュースになった


並行して講談社イブニング誌には課長までの道のりをえがく青春時代を連載。新人時代の『ヤング 島耕作』から、主任昇進後の『ヤング島耕作 主任編』を掲載、なお主任時代のタイトルは『主任 島耕作』とはならなかった。その後係長登用試験に合格し『係長 島耕作』がスタート、同作最終回にて課長昇進が描かれ、ヤング時代と本編が一つのストーリーとして繋がることになった。

『係長』終了後、同誌では新たに入社前の学生時代を描いた『学生 島耕作』を2014年より連載している。ここでは後に島の裏情報ネットワークの根幹を成すと言ってもいい親友、木暮との出会いも描く。


現実世界とのリンク

島の勤務している初芝電器産業は、作者が漫画家デビュー前に勤務していた「松下電器産業」(現:パナソニック)をモデルにしているとされ、同社の好況不況や、三洋電機合併など、現実の「松下」の動向が作中の「初芝」の動向に色濃く反映されていることも多い。

また、島の社長就任・退任がニュースになったことは前述したとおりである。なお、同時期に「あぶさん」の引退もニュースになっているが、こうした現象は両者の同世代が社会の中枢まで出世し、社会漫画の中心的存在となっていることを意味しているとも言えよう。


作中の島さん等

そもそも当初は平凡なサラリーマン島耕作が作中に登場する女性たちに押し切られあれやこれやしてしまう、という内容であり、社会問題や社内抗争などは刺身のつま程度の存在だった。島の夜のあれのテクニックも平凡なものとされていた。

しかし時がたつにつれ島は覚醒していき、仕事は有能、しかもあっちの方も絶倫、とスーパーサラリーマンになっていった。この頃より子会社出向など平凡ながらも順風満帆ではあった社内環境から激動の中に放り込まれるようになり、幾度とないピンチに直面し、かつそれをうまいこと乗りきってしまうことで、次第に出世の芽を掴むようになる。社内でも常務から一気に社長に昇進した中沢、その後任の万亀に気に入られ、無派閥ながら取締役就任後は出世の中枢を歩むこととなる。

この点は上述したあぶさんこと景浦安武が当初は飲兵衛の代打専用打者で、スタミナや守備に不安を抱えるなど決して一流プレーヤーとして描かれなかったのが、次第に作中で神格化されるほどの大物打者となっていった点と類似している。


部長編以後、専務編まであまり変化の無かった容姿は社長編後半から会長編以後は年相応の老けが見られるようになった。部長編での離婚後、独身を貫いていたが、長年の愛人であり初芝大株主の娘であった大町久美子と結婚した。


初芝における肩書きには、平社員から始まって主任、係長、課長代理、課長、部長、取締役、常務、専務、副社長、社長、会長、相談役などがあるが、会長以前の役職のうち島は「副」「代理」などがつく役職にはついていない。


その他

過去に何回かテレビドラマ、実写映画化もされた。蛙男商会の手によりアニメ化のようなこともされたが、本編とは殆ど関係の無いパロディものチックに仕上がっている。なお毎回島耕作の肩書きが変わるなど別の意味で凝っている


『タイトルが出世して変わっていく漫画はのらくろ以来です。』(当時の担当編集者・談)


関連イラスト

ドット調島工作

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました