概要
楕円状のボールを使ったスポーツ。18世紀のアメリカで、原始フットボール(サッカーとラグビーの元となったもの)を改良したものと言われている。
衝突の激しいスポーツであるため、ユニフォームの下にプロテクターを着ている。またヘルメット(フェイスマスク付き)とマウスピースの使用も義務付けられている。
ゴルフと同じく、ヤードで長さを測る。1ヤードは約0.9メートル。
フィールド
大きさは、縦160フィート(約48.78メートル)、横120ヤード(約109.73メートル)。
端っこから数えて10ヤードのスペースをエンドゾーンと言う(勿論、両サイド)。
中央のスペースをフィールド・オブ・プレー言い、1ヤード毎に線が引かれている。
縦の一番端っこの線(エンドライン)の中央には、音叉のような形をした、ゴールポストが立っている。
ポジション
アメフトでは他のポジションと兼任する事は、ほとんど無いのが特徴である。
オフェンス
クォーターバック(QB)
センターから渡されたボールを投げたり、持ったまま走ったりする。プレイの指示を決めるのもクォーターバック。オフェンスの要となる存在である。
ランニングバック(RB)
クォーターバックから手渡しされたボールを持って走る。クォーターバックの後ろに立つ。
ワイドレシーバー(WR)
クォーターバックが投げたボールをキャッチして走る。チームの一番両端にいる。
タイトエンド(TE)
パスキャッチやブロックを行う。オフェンスで唯一、攻守が求められる。
センター(C)
ボールをスナップし、味方に渡す。その後は相手をブロックする。クォーターバックの真前、オフェンスラインの中央にいる。
ガード(G)
センターの両脇に位置し、相手ディフェンスをブロックする。
タックル(T)
ガードの外側におり、こちらも敵を食い止める。
ディフェンス
ディフェンシブタックル(DT)
相手センターの前に立ち、ボールを持った人を狙う。
ディフェンシブエンド(DE)
ディフェンシブタックルの外側に位置する。こちらもボール持ってる選手に向かう。
ラインバッカー(LB)
両ディフェンシブの後ろにいる。相手のパスやランを邪魔する。真ん中にいるインサイドラインバッカー(ILB)と、その両脇にいるアウトサイドラインバッカー(OLB)に分けられる。
フォーメーションによってインサイドラインバッカーが1人の場合などでは、ミドルラインバッカー(MLB)と呼ばれる事もある。
コーナーバック(CB)
ディフェンスの後ろに存在し、相手のパスを妨害する。
セイフティ(S)
自軍の一番後方にいる選手。当然ながらこの人を超えられてしまうと、敵の独走になりやすい。
スペシャルチーム
パンター(P)
パント(持ってるボールを地面に付く前に蹴る)を行う選手。状況に応じて飛距離を調節する必要がある。
キッカー(K)
フィールドゴールやキックオフでボールを蹴る。こちらは方向のコントロールが求められる。
ホルダー(H)
フィールドゴールでスナップされたボールを、素早くキッカーの蹴りやすい形に置く(ボールは地面に付いていなければならない)。その為ボールの形を手の感覚で知ってる必要がある。
リターナー(R)
キックオフやパントされたボールをキャッチして、相手方向へ走る。チームの中で一番速い人が選ばれやすい。
競技ルール
60分を15分ずつ分けた、4クォーターで進行する。クォーター同士の休憩時間は、1~2が1分、2~3が15分(ハーフタイム)、3~4が1分である。
プレイヤーは両チーム11人で行う。バスケと同じく何度でもベンチ入り出来る。
まず審判が両チームのキャプテンの前でコイントスを行う。この際、キャプテンは表か裏かを予想する。
予想の当たったキャプテンは、攻撃するか守備をするかを決め、ゲームが開始される。
ディフェンス側が地面に置いてあるボールを蹴る(キックオフ)。蹴られたボールはオフェンス側のリターナーがキャッチする。リターナーが倒された時点から本格的に始まる。
オフェンスは最初に始めた時点から4回以内に10ヤード進むのが目的である。
審判がレディー・フォー・プレーを宣告すると、まずボールを持った人が、股下から後ろにボールを投げボールを仲間に渡す。ボールを渡された人は持ったまま走るか、仲間に渡せて走らせるか、投げて仲間にパスするかを行う。
ボールを持った人が倒されたら、次はその場所からゲームが再開される。ボールを落とした場合、直前に始めた場所から再開する。
これを繰り返し、ボールを持った人が相手のエンドゾーンに入ればタッチダウン。6点が入る。タッチダウン後、相手ゴール前に2ヤード離れてボールが置かれ、ボール持った人がエンドゾーンに入る(2点)か、フィールドゴールする(1点)かでさらに点が入る。(ポイントアフタータッチダウン、またはエキストラポイント)
フィールドゴールは4回目の攻撃で相手40ヤードまで進むと選択が可能。(ルール上はそれより遠くても可能だが、実際問題ボールが届かない)キッカーがボールを蹴ってゴールポストの間を狙う。決めれば3点入る。
得点が入ると、攻守を交替して再びキックオフする。最終的に得点の多かったチームの勝ちである。
オフェンスの補足
最初の攻撃をファーストダウン10といい、今何回目の攻撃でどれだけ進めなければいけないのかを表している。この場合、1回目の攻撃で10ヤード進めと言う意味。
例えば1回目パスに失敗した場合、セカンドダウン10となる。次に走って5ヤード進めた場合、サードダウン5となる。そしてここで5ヤード進めなければフォースダウンとなってしまい、次失敗したら攻守交替である。5ヤード進行に成功した場合、倒された場所から再びファーストダウン10が開始される。
もし始めた地点より後ろで倒された場合、その場所から攻撃しなければならない。例えば最初で8ヤードも後ろで倒されると次はセカンドダウン18となり、18ヤード進めなくてはならなくなる。
パントについて
4回目の攻撃で残りのヤードにたどり着けないと思った場合、パントが選択できる。ボールを渡された人が上空高く、ボールを前の方へ蹴りあげる。飛んできたボールは相手リターナーがキャッチし倒された場所から、相手の攻撃が始まる。
反則
アメフトでは反則を行った場合、そのチームが数ヤード後退しなければならない。反則の内容によって、罰則の長さは異なる。
以下の表は、とられやすいとされる反則を書き出した。
オフェンス側
名前 | 内容 | 罰則後退距離 |
ディレイ・オブ・ザ・ゲーム | 審判がレディー・フォー・プレーを宣告してから設定されていた時間を超えてもプレー再開しない | 5ヤード |
フォルス・スタート | ボールスナップ前に攻撃側が先に攻撃する行動を起こした | 5ヤード |
エンクローチメント | ボールスナップ前に相手のエリアに入ったり、相手に触れたりする | 5ヤード |
イリーガルブロック | 背後からの攻撃 | 10ヤード |
ディフェンス側
名前 | 内容 | 罰則後退距離 |
オフサイド | ボールスナップされる前に、相手のエリアに入ったり、相手に触れたりする | 5ヤード |
攻守両方
名前 | 内容 | 罰則後退距離 |
ホールディング | オフェンス側がブロックの際に相手選手を掴んだり、抱きついたりする。又はディフェンス側がボールを持っていない選手を掴んだり、タックルしたりする | 10ヤード |
フェイスマスク | 相手のフェイスマスクを掴む | 5~15ヤード |
パスインターフェランス | フォワードパスのボールをキャッチしようとしている選手をタックル | 15ヤード |