ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:鶯谷化生屋敷
編集内容:カウボーイについて

概要

煙草の楽しみ方の一種で、火を使わない無煙タバコの一つ。

直接タバコの葉を含む混合物を噛むことにより風味を味わい、ニコチンを摂取する。

嗅ぎ煙草と並び、タバコの形態としては最も古い方法である。

火を使わないため、火気厳禁である場所、たとえば船倉、鉱山、森林などで使用され、特に干し草を扱うカウボーイ達に愛用されていた。

西部劇のように古い時代を扱った映画等で登場人物たちがモゴモゴと口を動かしているのはガムではなくだいたいコレ。

解説

タバコの葉を小石や木の実などと共に口に含んで、使用する。

北米大陸のインディアンは、石灰の小片(ライムと呼ばれる)と共に用いていた。

この時に口に溜まる唾液猛毒のニコチンを大量に含んでいるため、絶対に飲み込んではならない

ニコチンは水溶性のため、唾液中のニコチンは体内への吸収が早く中毒症状も重い。いわゆる痰壷はこれを吐き出すためのものである。

また、口腔粘膜から直接タバコを接触させて成分を吸収する結果、口腔がん及び咽頭がんのリスクは紙巻き煙草以上だと言われている。

現在ではタバコの葉と石灰の組み合わせのほかにさまざまなハーブなどを組み合わせたものや、ガムベースに葉タバコを練り込んだもの、子供向けの甘味料と香料を多く含んだグトゥカーや、葉タバコを用いずハーブだけで構成されたパーンと呼ばれる製品もある。インド東南アジアなどが主要な産地である。

かつては世界的に噛みたばこの使用は一般的であったが、公共の場でつばを吐くという行為が不衛生であり、マナーの観点からも好ましくないことで、徐々に紙巻き煙草に需要が移った。

煙による肺活量の低下がないことから、アメリカメジャーリーグの選手には噛みたばこを愛用する者が多く、試合中グラウンドやベンチ内でヤニを吐く光景がよく見られる。

しかし、口腔がんのリスクを無視することはできず、また、ベンチ周りを汚すという理由から、紙巻き煙草同様にこちらも現在は減少傾向である。

日本では「煙も出ない、人に迷惑をかけることがないたばこ」であるとして普及の動きがあったが、日本人の舌に合わないせいもあって定着しなかった。

関連記事

編集者:鶯谷化生屋敷
編集内容:カウボーイについて