概要
二代長船兼光作の日本刀。持ち主が色々と変遷した刀である。
初めは上杉家に伝えられていたが、羽柴秀次に伝えられた。そして、秀次亡き後は豊臣秀吉に没収され、朝鮮出兵の際に小早川秀秋に手渡された。しかし秀秋は早世してしまい、徳川家康の六男・松平忠輝に所有物となった。その後、九州の雄として知られた立花宗茂に渡り、立花家の重宝となった。
余談・伝説
- 波泳ぎの由来としては、斬られた者が斬られた事も感じずに川を泳いで逃げるうちに首が落ちた、または真っ二つになったとされるほどの凄まじい切れ味からとされている。その他にも刀にあった竜の彫り物が刃紋の波間を泳いで見えたという美しさから来ているという説もある。
- 羽柴秀次の自害の際に、使用された刀ともされるが、異論もある。
- その刀身の美しさから8代将軍・徳川吉宗が鑑賞を希望された。ただし、再三に渡って交渉したが希望は叶わなかったとされる。