川崎航空機
かわさきこうくうき
川崎航空機とはかつて日本に存在した航空機メーカーである。
1919年に川崎造船所兵庫工場に航空機製造所が設けられた事が発祥である。1937年には川崎航空機として独立。
終戦とともに、GHQによって航空機の製造が禁止されて他の航空機メーカーと同じく民需品への転換を迫らる事となった。
航空機に関する事業が禁止されてからは、汎用エンジンや、それを活かした小型オートバイ(カワサキメイハツ号)の製造、また航空機の製造を手掛けてきた経験から、似た経歴を持つ富士重工業共々バスの車体の架装を行ってきた。
しかしながら、航空機分野については朝鮮戦争の勃発に伴って米軍機の整備作業を皮切りに、自衛隊の設立に伴ってロッキードT-33高等練習機、P-2哨戒機などのライセンス権を獲得し再び航空機メーカーとして返り咲く。
オートバイ事業は、後に大型車を得意とする目黒製作所を吸収して大排気量車の分野に参入。やがて今日には、奇しくもかつての目黒製作所のように「大型車は得意だが小型車のラインナップに欠ける」状態となる。
バスの車体製造事業に関しては、後にいすゞ自動車から純正ボディー架装メーカーの指定を受け、後に川崎車体として独立した。
1969年に川崎重工業に再び吸収されて、川崎重工業航空宇宙カンパニーとして現在も存続している。