概要
成熟したオスの婚姻色が鮮やかな虹のような模様になることから名づけられたもので、英名のレインボートラウトを日本語訳したもの。
一生のほとんどを川で暮らす淡水魚だか、基本的にはサケの仲間であるため海に下りることもあり、ほかの降海型のサケの仲間と同様海に下りた個体は川にとどまっている個体に比べて大型化する。この大型化し再び川へ遡上したニジマスはスチールヘッドと呼ばれ、釣り人の間では憧れの魚の一つである。
海水耐性があることと、大型化することを利用して海面養殖させたものはトラウトサーモン、サーモントラウトまたは単純にトラウトと呼ばれ、日本では寿司や刺身で単純にサーモンと呼ばれて提供されている。
トラウトサーモンは通常のサケ同様に身が薄紅色をしているが、これはサケ同様身に色素をためやすい体質をしており、エサとなる甲殻類系のプランクトンの色素を身に蓄えるため。この性質を利用して餌に赤系色素が入ったものを使用するなどしている養殖場もある。
釣りの対象魚として
食材として一般的に親しまれているニジマスだが、釣りの対象魚としても親しまれてきた。
特に原産地のひとつである北米では古くから釣りの対象魚として親しまれており、また日本でも河川への放流によって広まり釣りの対象魚として親しまれてきた。
特定外来種として
一方で、生命力が強いがために無作為な放流などによって生息域を広げており、遺伝子汚染や競合といったせいで在来のマスやサケ類が駆逐されることも少なくなく、日本ではオショロコマといったもともと珍しかったイワナの仲間が姿を見せなくなったり、サクラマス(ヤマメ)が駆逐されたといった事例が存在する。また北米でも一部の地域ではサケ類が駆逐された事例がある。
そのため、日本の釣り場や自治体などでは再放流や流入を禁止していたりするなどの処置がとられている。