その他曖昧さ回避
sermon。
・教会での宗教的な説教や説法、訓話。
・「退屈な長話」や小言。
概要(salmon)
魚類であるサケ(鮭)類の英語での総称。
現在の日本においては、主に生食やそれに準じる食用のサケ肉に用いる事が一般的である。
本来サケ類は寄生虫の問題で生食に適さない魚であったが、冷凍処理による寄生虫の死滅や徹底した養殖技術化によって刺身等でも安全に食する事が可能となっている。
北海道の郷土料理でシロザケやカラフトマス等の身を凍らせてから食べる「ルイベ」が誕生したのは、厳寒期の保存食の確保と寄生虫対策があったからともされている。
現在の国内の寿司屋のサーモンの大半は日本の代表種であるシロザケではなく、「サーモントラウト」や「トラウトサーモン」とも呼ばれる海面養殖された外来種のニジマスである。
その他に北欧から輸入されたタイセイヨウサケや国産のギンザケなども一部あるがいずれも養殖産で、これらは人工配合のエサに含まれるアスタキサンチンにより切り身は鮮やかなサーモンピンクで彩られる。
関連項目
サケ 鮭 マス 鱒
魚 魚類 サーモンピンク とろサーモン
養殖 トラウト
鱒寿司/ますのすし
サクラマスを使った富山県の郷土料理。