概要
サケの体内から取り出して塩蔵したもの。
筋子という名前は卵巣により卵が繋がっていることからきている。
ちなみに卵巣膜から出した状態をイクラという。
要はバラバラになっていればイクラ、バラバラでなくまとまっているなら筋子と呼ばれると言うことである。
食用加工品としての筋子
筋子は卵巣から取り出した卵を塩漬け、醤油漬けにしたものをいう。
イクラはほぐされてバラバラの状態に塩や醤油などで味付けをしたもの。
ちなみに
生の筋子を買えばイクラは手作り可能。
ぬるま湯(塩を入れると筋子の味が抜けにくい)に筋子を浸けて指の腹で潰さないようにほぐす。イクラは白く濁るが、醤油漬けにすればまた透明に戻る。
イクラ自体を買うよりコスパがいいのでお試しあれ。