ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ます

サケ目サケ科のうち、標準和名や英名で「〜マス」、「〜トラウト」と呼ばれる魚類の総称。
目次 [非表示]

概要編集

いずれも淡水魚として卵から孵化し海に降りて成熟するが、そのまま淡水域に留まって一生を過ごす個体も多い。


総じて美味で養殖化が進んでいるため、世界で広く食用釣りの対象として重要魚となっている。

日本で単にマスという言葉だけで特定の魚を指す場合、国内代表種であるサクラマスや特に養殖化がされていてレジャー施設でもおなじみの北米原産のニジマスであることが多い。


サケ(サーモン)との違い編集

結論からいえば両者に分類学上の違いはなく、マスと呼ばれる魚たちは総称としてのサケの一種である。


日本では長い歴史の中で各地域、身分、職種などで呼び名が誕生した魚たちを近代に入ってから欧米諸国にならって動物学的に分類した結果、同じサケ科の仲間となった。

英語については、かつて英国では海に降りる種類をサーモン、淡水域に残る種類をトラウトと呼び分けていたようである。

その後、植民した北米大陸原産のニジマス(レインボートラウト)などのように同じ種類でも海に降りる個体と降りない個体が存在する事が確認されており、こちらも大昔の名残りとして現在も使われている呼び名となっている。


なお現在の日本の娯楽スポーツとしての釣り用語で、ターゲットとして淡水に棲むサケ類はトラウトと呼ばれている。

 

なぜ「尊い」?編集

いくつか説がある。

1.「尊」という字は元々酒の樽やいれものを表す文字で、それを捧げる様子から「うやまう」という意味が生まれた。なので古くから食べられてきたマスに敬意を評してこの字があてられた

 

2.単純に酒の樽を思わせる形だから


3.群れないので「自尊」から

 

ちなみにサケ(鮭)は「形が美しい魚」として、魚に「圭」とされる。

  

主な種類編集

サクラマスの亜種で、陸封型はアマゴと呼ばれる。

サクラマスの琵琶湖水系の固有亜種で、エビの豊富な湖で育つので身の赤い天然産も多い。

英名はキングサーモン、和名の由来も「マスの大将」で最大1,5mに達する。

日本で最も上流域に棲む清流魚で、亜種の一つの降海型がアメマスと呼ばれる。

産卵期の深紅色や高級焼き魚の食材として有名で、陸封型がヒメマスと呼ばれる。

日本では缶詰としてよく利用されており、繁殖期の成魚は背中が大きく湾曲する。


関連項目編集

魚類 淡水魚トラウト

サーモン サケ目 サケ科

釣り 釣り堀 養殖


フランツ・シューベルト

同名のクラシック歌曲を作曲。

関連記事

親記事

サケ科 さけか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3640

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました