マスノスケ
2
ますのすけ
サケ目サケ科(サケ亜目)サケ属魚類の一種。
別名キングサーモン。
大型のサケ科魚類で、特に大型のものは140センチ・57Kgという記録が残っている。
図鑑でも当然のようにメートル越えのサイズで記載されることが多いが、実際のところは85センチ・10㎏弱程度(普通の鮭より少し大きめくらい)が多いようである。
主に北太平洋・及びそこに流入する大河に分布しており、アジア側はロシア、北米側はカナダとアメリカになる。
日本でも北海道や東北地方の沿岸に回遊し、定置網で捕獲されるが、一部の迷入を除いて恒常的に遡上する河川はない。
産まれた稚魚はすぐに降海する場合と、1~2年ほど淡水生活を過ごしてから海に降りる場合に分かれるとされ、海で2年から5年ほど過ごしてから成熟する。
食用魚として
体が大きく身が多い上に全体的に脂がのっており美味。
米国、カナダなどでは養殖が行われている他、近年は安全な養殖産を使った刺身や寿司、マリネ、カルパッチョなどの生食用としてよく知られている。
山梨県ではニジマスとマスノスケを交配した「富士ノ介」という品種が開発され、ブランドサーモンとして流通も進んでいる。
コメント
コメントが未記入です