概要
別名キングサーモン。
大型のサケ科魚類で、特に大型のものは140センチ・57Kgという記録が残っている。
図鑑でも当然のようにメートル越えのサイズで記載されることが多いが、実際のところは85センチ・10㎏弱程度(普通の鮭より少し大きめくらい)が多いようである。
生息域
主に北太平洋・及びそこに流入する大河に分布しており、アジア側はロシア、北米側はカナダとアメリカになる。
日本でも北海道や東北地方の沿岸に回遊し、定置網で捕獲されるが、一部の迷入を除いて恒常的に遡上する河川はない。
産まれた稚魚はすぐに降海する場合と、1~2年ほど淡水生活を過ごしてから海に降りる場合に分かれるとされ、海で2年から5年ほど過ごしてから成熟する。
食用魚として
体が大きく身が多い上に全体的に脂がのっており美味。
米国、カナダなどでは養殖が行われている他、近年は安全な養殖産を使った刺身や寿司、マリネ、カルパッチョなどの生食用としてよく知られている。
山梨県ではニジマスとマスノスケを交配した「富士ノ介」という品種が開発され、ブランドサーモンとして流通も進んでいる。
地方名
スケマス
スケ
オオスケ/ダイスケ
など。標準和名からして「スケ」とつくが、これは日本における官職の高官を指す「介」にちなみ、「マスの大将」というご立派な意味を持つ。
関連項目
大西洋沿岸諸国に生息するタイセイヨウサケ(サルモ)属大型種で、約150cmに達する。
日本在来種のサケ類及び淡水魚としては最大種で約200cmに達する。
この他イトウ属は海外も含めて大型種が多い。
山形県鶴岡市の山間部にある湖「大鳥池」に生息の伝承が残る未確認生物の大型魚。
タキタロウのものとされる魚拓は明らかにサケ科の体型であること・大鳥池から下流にある河川には稀にマスノスケが遡上する事から、マスノスケがその正体ではないかという説がある。
なお1960年代に行われた調査では大型魚が捕獲されたが、アメマスという鑑定であった。