ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

無声映画の編集履歴

2018-03-16 10:46:39 バージョン

無声映画

むせいえいが

音声のない映画のこと。

音声がなく映像のみの映画を指す。「サイレント映画」とも。


「映画」そのものが発明された19世紀後半、世界各国で製作・公開されていた映画はそのすべてが無声映画であった。海外ではパントマイム方式でその内容が把握できるものや、字幕を追加したもので対処できていたが、日本の場合はさらに映画館常駐の活動弁士(弁士)が解説する方式で公開されていた。


音声付き映画(トーキー)が1920年代後半に登場。1930年代までにかけて無声映画は音声付き映画(トーキー)へ移行し消滅した。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました