ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
免罪符の編集履歴2018/05/04 00:29:33 版
編集者:@Sasebo
編集内容:余談の加筆

indulgentia(ラテン語)の訳語のひとつ。贖宥状

めっちゃ簡単に言うと

「犯した罪をに許してもらうために課金したら貰える紙」のことである。

歴史的経過

中世カトリック教会において罪から救われるために本来償いの行動を果たさなければならないが負荷が軽いものではないので寄付や聖堂の建設・改修費を負担するなどの金銭的な手段で「救われたいという意思に応える」という考え方から生まれた。

十字軍への従軍者への恩典やローマへの巡礼ができない者に巡礼したのと同じ効果を与えるものとして販売されるなどしていたが、16世紀初めに至り当時のローマ教皇レオ10世が

サン・ピエトロ大聖堂の建設にものすごくお金がかかってしんどいわ…。 せや!免罪符いっぱい売ればええんや!」

とばかりに大々的に販売を開始した。

特に神聖ローマ帝国領内で教会幹部の個人的野望も絡み乱売されたことがとある一司祭の憤激を買ったことから宗教改革、プロテスタントの成立のきっかけとなっていく。

現代的意味

転じて「犯した罪や責任を逃れたり軽減したりしようとして行う行為や理由」の意に使われる。

用例:「○○を免罪符にして許されるものではない」

余談

有明のお祭りで本当に売られたことがある。なお、当然ながら宗教的意味は全くない。

2015年末

2016年末

関連記事

免罪符の編集履歴2018/05/04 00:29:33 版
編集者:@Sasebo
編集内容:余談の加筆
免罪符の編集履歴2018/05/04 00:29:33 版