概要
本来は「電子式卓上計算機」の略だが、JISでは「電卓」が正式名になっている。
同じ機能を備えたパソコン・携帯電話搭載のソフトウェアも「電卓」と呼ばれる。デスクトップのあるパソコンはともかく、携帯電話の電卓は既に「卓」関係ないんじゃとかツッコミ禁止。
1963年、英国で世界初の電卓が登場した。翌1964年にはシャープが国内で初めて電卓を発売している(商用としては世界初)。この時点での電卓は現在のレジスターレベルの大きさだった。
今のような手元で使える程度の大きさになったのは、1970年代初め頃。最初のマイクロプロセッサ(ワンチップCPU)はインテルが日本の電卓メーカービジコンの発注を受けて開発したもので、このCPUを搭載し1971年に発売されたLE-120Aは世界初のポケットサイズの電卓となった。1972年に登場したカシオミニは12,800円と画期的な低価格で、電卓が個人向けにも一気に普及するきっかけとなった。
1970年代においては新技術の実験台的な役目を果たしており、マイクロプロセッサやLED、太陽電池や液晶は、いずれも70年代の電卓で初めて実用化されたものである。
複雑な計算ができる関数電卓にプログラミング機能を持たせ高機能化したのがポケコンである。
派生
1980年、カシオとシャープが液晶電卓競争をしていた頃に小型液晶電卓が供給過剰になっており、シャープでは液晶の他の用途を模索していた。ところが、これまで電卓以外では時計ぐらいでしか使われていなかったところに意外なアイデアが持ち込まれた。
それは京都の玩具メーカーであった任天堂の社長(当時)から「電卓で遊ぶ事からヒントを得た新しい遊び」のアイデアが当時のシャープの社長に伝わったのである。