ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

計算を行うための機械・道具。英語ではCalculator(カリキュレーター)で、現代においてはほぼ「電卓」を指すが、ここでは電卓以前のさまざまな計算機についても扱う。


分類編集

歯車やカムなどを用いた機械式のものや、リレーを用いた電気回路の繋ぎ変えにより計算するもの、半導体によって構成されるものなど様々なものがある。それぞれにデジタル(飛び飛びの値、すなわち離散的な数値で計算する)とアナログ(連続的な量で計算する)の各方式がある。

アナログ式は縮尺や電圧などの物理量の増減で演算を行い「ある程度の丸め誤差が生じる」という性質があるが故、デジタル式に比べ圧倒的に種類が少ないが、主な物に計算尺がある。


日本では「コンピューター」の和語に「電子計算機」が当てられているが、数学的な計算を行う計算機と区分するのに「電算機」と略されることが多い。


なお「計算機」も「計算器」も共に「けいさんき」であるが、前者が全てを機械的に処理する装置なのに対して、後者が人間が計算するのを補助する道具という違いがあり、そろばんや計算尺は後者に当たる。ただし現在では厳密に使い分けられてはいない。ちなみに手回し式計算機は「タイガー計算カシオは「カシオ計算」である。


余談編集

現在もっとも身近な計算専用の機械である電卓は『上計算機』の略。現在世に出ている電卓は例外なく電子式だが、過去には電子ではなくリレー回路で演算を行う計算機もあった。リレー式は操作方法は電卓とほぼ同じだが電子でもなければ回路が膨大で卓上サイズにはとても収まらないので電卓とは呼べない代物である。


広義の計算機であるそろばんは数値を離散的に扱うという意味でデジタル計算機であり、電子的な装置ではないという意味で「アナログ」と呼ぶのは本来は誤りである。


関連項目編集

計算 数学 デジタル アナログ 電卓 コンピューター

関連記事

親記事

計算 けいさん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 944

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました