ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
P7の編集履歴2018/09/17 17:23:19 版
編集内容:適当に追記。冒頭に利用するものを追加。性能面を追記。

タグの利用状況

pixivのタグとしては

が存在し、この項目では自動式拳銃に関して説明を行い、ほかの項目に関しては太字参照。

概要

西ドイツH&K社が開発した軍用・警察用の自動式拳銃であり、開発時はPSPという名前だったが、西ドイツ警察に「P7」として制式採用されたことから以後P7という名称で販売され、この銃の特徴として撃発機構と作動機構( 閉鎖機構 )が挙げられるものの、商業的には大成功と言うほどでも無くこの機構を受け継いだ後継にも恵まれなかった。

構造

作動機構

作動機構はガス遅延ブローバックという珍しい方式であり、これは、閉鎖機構をワルサーPPと同様にスライドの重さとスライドスプリングで閉塞するストレートブローバック( シンプルブローバック )を基礎とするが、この方式の欠点として比較的威力の弱い弾薬しか使用できず、仮に強力な弾薬を使用すると銃身から弾が飛び出る前にスライドが開いてしまい、銃が破損したり射手が大怪我を負う恐れが存在するため、ガス圧作動式の銃のように銃身に発射ガスを抽出するガスポートを設けて、発砲の際に生じるガスをガス圧が掛かるとスライドが閉じる方向に作用するシリンダーに導くことで、銃身に弾がある状態=ガス圧が高く掛かっている状態ではスライドを閉じ、銃弾が銃身を離れるとガス圧が抜けて、発砲の反作用でスライドが後退するというシステムを採用、これは元々、第二次世界大戦末期のドイツで開発された国民突撃銃( 第二次世界大戦末期にナチス・ドイツにより開発された簡易小銃の総称 )で用いられたものを元としている。

撃発機構

この銃はストライカー式でグリップ前面のレバーを握りこむことでメインスプリングをコックできる『スクイズコッカー』なるものが組み込まれている。トリガーはダブルアクションでは無く、どちらかと言えばシングルアクションのような機構だが、後述のように操作はほぼダブルアクションで、なんとも定義し難い珍妙な構造となっており、弾を込めたマガジンを装填してスライドを引いただけでは射撃が出来ず、スクイズコッカーを握り込むことではじめてメインスプリングがコックされて射撃が可能となるため、ダブルアクションの安全性と即射能力、シングルアクションのトリガープル(撃ちやすさ)を両立させた画期的な機構であり、仮にスクイズコッカーを握り込んだあと、発砲せずに放した場合はメインスプリングが開放されるため、"普通の"ダブルアクションオートでのデコッキングレバーを操作した状態と同じ状態となり、安全にホルスターに戻すことができた。

分解動画。

賛否両論

しかしながら、メリットはあっても恐ろしくマイナーな構造で射手が操作を習熟し易いとは言えず、スクイズコッカーは言い換えれば「膨らもうとするグリップを握り込んで押さえつけながら撃つ」感覚となるためグリップを通常より強く握り込みながら、つまり射撃の際に余計な力を掛けながら撃つことになるため、射手によって「シングルアクションとダブルアクションのいいとこ取りができている銃」と好意的な意見もあれば「グリップの違和感の所為で撃ちづらい」などという声も聞かれるなど評価が大きく分かれる銃となってしまい、原型に近い銃では、マガジンの装弾数が少なく幾分握りやすい形だったものの、装弾数を増やした場合はさらにグリップが握り辛い形に大型化することも相俟って全く普及しなかった。

性能

  • 利用弾薬:9mmパラベラム弾、別モデルでは.40S&W弾のものも存在する
  • 全長:171mm、うち銃身長105mm
  • 重量:780g
  • 装弾数:8、ダブルカラムは13、.40弾は10

モデルガン

東京マルイがエアコッキングガンを発売している。

関連記事

P7の編集履歴2018/09/17 17:23:19 版
編集内容:適当に追記。冒頭に利用するものを追加。性能面を追記。
P7の編集履歴2018/09/17 17:23:19 版