ルドルフ1世
るどるふいっせい
歴史上、複数名存在したドイツ系の王侯貴族の名前。
ここでは13世紀後半の神聖ローマ皇帝でハプスブルク家の祖となったルドルフ1世を紹介する。
概要
1218年生~1291年没
ローマ(ドイツ)王(在位1273年~1291年)
神聖ローマ皇帝(在位1273年~1291年)
当時の神聖ローマ皇帝であったフリードリヒ2世が名付け親であるが、この時点でのハプスブルク家はまだ神聖ローマ帝国及びドイツにおける有力な家門では無かった。
若い頃の神聖ローマ帝国内部は皇帝フリードリヒ2世による皇帝派と教皇派で争われていたが、ルドルフは皇帝派に属して教皇派の分家と争い、次第に勢力を拡大していきスイスにも勢力を築いた。
フリードリヒ2世の時代の後はホーエンシュタウフェン朝の断絶やその後の帝位を巡る混乱で神聖ローマ帝国は大空位時代を迎えていたが、1273年に教皇や選定侯ら有力貴族によりドイツでは弱小貴族で50歳を超えていたルドルフが敢えてローマ王に選出される事になり、同時に神聖ローマ皇帝となり大空位時代は終焉を迎えた。ただし、神聖ローマ皇帝として厳密に言えば生涯一度も戴冠はしていない。
即位後は周囲の予想に反してリーダーシップを発揮し、ローマ王選出に反対したボヘミア王オタカル2世と激しく争った末に1278年にマルヒフェルトの戦いでオタカル2世を討ち果たし、その後はオーストリアも獲得して本拠をウィーンに移しハプスブルク家躍進の礎となる。