ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

燈火可親の編集履歴

2019-06-01 09:40:44 バージョン

燈火可親

とうかかしん

燈火可親とは「読書の秋」を意味する四字熟語である。

概要

燈火可親(もしくは灯火可親)とは、中国の唐の文人韓愈が「符読書城南詩」にて

息子の符(フ)に説いた教えを元にした四字熟語


文中では【燈火 稍く親しむ可く(とうか ようやく したしむべく)】と書かれており

「涼しい秋の夜長は、ろうそくを灯して読書をするのに適している」という内容を表す。


ようするに読書の秋を意味する四字熟語である。


この「燈火親しむべく」という考え方を元に1924年(大正13年)から読書週間が始まった。


ちなみに夏目漱石の小説『三四郎(1908年:明治41年)』でも本稿が引用されている。


関連タグ

読書の秋 読書週間

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました