ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
磁雷神の編集履歴2019/06/12 08:48:59 版
編集者:sinne4zoi
編集内容:途中で投稿してしまったので、残りを追記

概要

約20mの巨大な武神像。

かつてパコを守護する目的で、聖徳太子の手により建造された。

胸部に磁雷矢が融合することで初めて駆動する。

金剛磁雷剣や風車槍などの武器を振るい、秘宝パコの守護神として巨悪に立ち向かう。

…訳ではなく、登場からしばらくは本当にただの守護神像として置物扱いであり、それどころか登場しない回の方が多く、戦闘をしたのはたったの3回、しかもそのうちの1回は等身大の相手との戦いである。

ただし、活躍する回では死者を別世界に転生させるなど守護神の名に相応しいチートっぷりを見せる。

ちなみに、本編ではこのような扱いの磁雷神だが玩具の方もギミックがほとんど無いシンプルな物になっている。

しかし、それが却って原作再現度を高めたのか、前作から続く玩具の売上不振を解消したと言われている。

ネタバレ注意

実は世紀の秘宝パコの守護神などではなくパコそのもの(というか、最終回のサブタイトルは『妖魔一族の最後!さらばパコ=磁雷神』と、盛大にネタバレしている)。

そもそも、パコの正体は故郷の星に帰れなくなったエネルギー生命体であり、正体を偽装しつつ休眠するために聖徳太子が作った巨大な武神像に乗り移った結果が磁雷神である。

一見するとメカに見えるが磁雷神自体はただの埴輪で、実際には中でパコが動かしているに過ぎない。

他の作品で言えばエヴァンゲリオン等が近く、ロボットの着ぐるみや箱ガンダムを想像すれば分かりやすいかもしれない。

最終的に磁雷神は磁光真空剣、そしてパコを乗せて宇宙へと旅立つ。

聖徳太子が作ったというロボットという設定からか、空想科学読本シリーズで取り上げられるなど、世界忍者戦ジライヤを知らない人にも有名な磁雷神だが、ロボットではあるがメカではなく全高20mの埴輪で、さらに言うと中身は体長20mの宇宙怪獣だという事はあまり知られていない。

関連記事

磁雷神の編集履歴2019/06/12 08:48:59 版
編集者:sinne4zoi
編集内容:途中で投稿してしまったので、残りを追記
磁雷神の編集履歴2019/06/12 08:48:59 版