ハマノフ[HAMANOV]
プロフィール
出身地 | ロシア |
---|---|
趣味 | 孫娘(アーニャ)とままごとをすること。家族への土産集め(世界の珍しいお菓子)。スポーツクラブでいきいき健康づくり |
好きなもの | 家族(特にアーニャ) |
嫌いなもの | 冬「寒いのはニガテなんじゃ」 |
誕生日 | 12月16日 |
概要
家庭版の初代作品から登場している古参キャラクター。主に「クラシック」シリーズを担当している。
完璧主義で有名なクラシック界の巨匠。鳥人の指揮者。
老齢ではあるがかなり元気で、実は意外といたずら好きというお茶目な一面もある。
再登場も含めてCS1からCS13までCS版キャラクターの中で唯一のCS皆勤賞キャラクターだった。
(ただし、一部の楽曲を除き、ほとんどが初代のキャラアニメの色違い流用となっている)
そのこともあってか、CS13に収録されているミニゲーム「ハマノフの大運動会」で主役を務めている。
ACでは6以降から登場しており、それまではクラシックシリーズは他のキャラクターが担当していた。
孫娘のアーニャはCS3のスタッフロール用書き下ろしイラストやクラシック11のハマノフの一部の
アクションに登場している。ハマノフの孫娘ではあるが、CS11版では何故か普通の人間に近い外見で描かれている(わずかに口先が尖っている?)。
担当曲
彼の担当曲であるクラシックシリーズはほとんどの場合高難易度曲となっている。
そもそも元祖「クラシック」からして、当時の難易度基準からはあり得ないレベルであり、
(当時AC1で最高難易度であったスパイNが現在のLV23なのに対し、CS1で初登場したクラシックHは現41)
AC2ではノーマル譜面しか移植されず、ハイパー譜面はAC3のハイパーモードの「BGMコース」でようやくお披露目になった。
ACでハイパー譜面がようやく実装されてからも「クラシック」「クラシック2」共に当時の難易度基準ではかなりの難しさを誇り、事実上のボスのような扱いとなっていた。
さらに、CS4の「クラシック4」のハイパー譜面は当時としては異常なレベルであり、まだEX譜面すら存在しない時代にも関わらず、現在の50段階基準ではLV48という突き抜けた難易度となっていた。
AC7では「クラシックコース」としてこの譜面が初上陸し、当時レベルが基本40段階に整備されたばかりのところで、それを突き抜ける例外的存在として新曲の「デスレゲエ」EXと共に「41」に設定された(その後42に昇格→50段階化の際に一律+6補正を受けて48に変更)。
この際にはクラシック1~4にそれぞれ4色のカラーが割り当てられることになり、以降のアーケード版でも継続している。
それ以降も、正規譜面の配置が非常に嫌らしく下手すればランダムの方が楽になるのではと言われる「クラシック6」EX、異常な同時押しのインパクトでCS・AC共に初のLV43となった「クラシック7」EX(ただしクリア自体は楽という事ですぐ41に降格)、強烈なソフランによってハイパー譜面で現行LV45もありEX譜面でLV49ある「クラシック9」等々、ここに挙げていないナンバリングも含め強豪ぞろいで多くのプレイヤーを葬ってきた。
その時代を先取りした高難度の傾向はクラシックシリーズ最終作「クラシック11」まで続くことになる。
特に「クラシック8」は何故かEX譜面だけがアーケードに長らく移植されず封印されていたといういわくつきの譜面で、
難易度はCS8とCS9共にレベル43という当時最高値のレベルであった。
封印されていた理由として、当時公式には「**世の中には、不思議な事がたくさんあるのです**」という意味深な回答があり、
EX譜面が難しすぎて、もしくは高速連打地帯が筐体を壊しかねないからという理由ではないかと推測されていた。
しかしそれから約16年を経てアーケード25作目「pop'n music peace」でついに封印が解かれて解禁となった。
なお、クラシックシリーズの作曲者である「Waldeus vön Dovjak」の正体は、現49の一角であるスクリーンの作曲者、兼田潤一郎氏。
クラシックシリーズ自体は上記のように「クラシック11」で一旦終了しており、CS12,13にもクラシックメドレーの新曲はあるものの編曲者もジャンル名も別となっており、事実上ナンバリングシリーズとしてはすでに終了している。
CS13の「サンバ de クラシック」(AC未移植)は前述の「ハマノフの大運動会」のテーマで担当キャラもハマノフだが、編曲者は別人のため番外編といったところだろうか。
peaceにて新たなクラシックメドレーである「Festum Duodecimum!」(ラテン語の直訳で「第12の饗宴」)が久々に収録され、担当キャラもハマノフとなっておりかつ難易度的にも曲名的にもシリーズを踏襲しているため、公式的には続編のような扱いとなっているが、編曲者が異なる上ジャンル名も無いなど、やや異なる扱いである。
上記以外には、AC10で「プレシャス」のオーケストラアレンジ「プレシャスアンコール」を担当、ee'MALL 2ndでDDRからの移植曲である「ダンススピード(END OF THE CENTURY)」(ACでは削除済)を担当している。
セリフ
NET対戦でのセリフ
攻撃 | ハイパー! | ダメージ | ひえ~ |
---|---|---|---|
GOOD | ランラン♪ | BAD | チッチッチ |
WIN | 余裕じゃの | LOSE | ひよっこめ |
TOWNモード(ポップン19)でのセリフ
ズドラーストヴィチェ! |
久々の出番じゃな。 |
張り切っていこうかの! |
フォッフォッフォッ |