ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

『マルコ・ポーロの冒険』とは、NHKで放送されたアニメ番組である。

ドキュメンタリー実写映像が番組内で放送されることから、正式名称は『アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険』となっている。

原作マルコ・ポーロ『東方見聞録』
監督藤田克彦/松村浩志/村上憲一/中村哲志/酒井和行
キャラクターデザイン杉野昭夫
音楽小椋佳/小野崎孝輔
制作マッドハウス
放送局NHK総合
放送期間1979年4月7日 - 1980年4月5日(全43話)

あらすじ

1271年、イタリアのヴェネツィアに暮らしていた17歳の少年マルコ・ポーロは父ニコロと叔父マテオに随行して東方へ旅立つことになる。道中でマルコは様々な体験や色々な人々との出会いと別れ、冒険を繰り返しながら成長していく。

主な登場人物

ヴェネツ゚ィアに暮らす少年。長く家を空けた父・ニコロと確執があったが旅を続けることで和解、モンゴル帝国到着後、長きに渡って大ハーン・フビライ・ハーンに仕える。

  • ニコロ・ポーロ(CV:久松保夫)

マルコの父。

陽気な性格のマルコの叔父。

ニコロ・マテオ父子の隊商を守る護衛隊長。マルコに旅の厳しさを教え、親子で旅を続けることを秘かにうらやむが、マルコをかばって旅の途中で死す。

モンゴル帝国第5代皇帝。一介の旅商人にすぎないニコロ・マルコ父子を重用する懐の深さをもつ。

フビライに仕える将軍。マルコの親友。

  • コカチン姫(CV:鈴木弘子)

モンゴル帝国の姫君。マルコに想いを寄せる。

主題歌

オープニング - 「いつの日か旅する者よ」

   作詞・作曲 - 小椋佳 / 編曲 - 小野崎孝輔 / 歌 - 小椋佳

 番組で使われたのは3番の歌詞。

エンディング - 「大空から見れば」/「また旅支度」/「それが夢ならば」/「誰でもいいから」/「蒼き狼」

   作詞・作曲・歌 - 小椋佳 / 編曲 - 小野崎孝輔 ※使用はランダム

 アルバム『マルコ・ポーロの冒険』は1979年6月1日発売。上記OP、ED曲(「それが夢ならば」のみ、アルバムとは別に発売)を含む全11曲収録。「いつの日か旅する者よ」(TVバージョンとはアレンジが異なる)はラストに収録されていた。

次回予告では「大空から見れば」のAメロCメロがBGMに使用されていた。

映像の保存・寄贈状況

当時のアニメはフィルム制作でマスターもフィルムなのが一般的だったが、NHKの自局製作である本作はフィルム制作されたアニメパートと実写パートがテレシネを経たビデオ編集で作品が完成し、ビデオがマスターだった。1970年代末までは放送用のビデオテープ(2インチVTR)が高価だったため、当時のNHKでは放送後のテープを新しい番組に上書きして使用していた。そのため、本作のマスタービデオテープ(ドキュメンタリー部分と組み合わせて音声まで完全パッケージされたもの)は第1話と最終回を除き現存していない。

現在[いつ?]はNHKアーカイブスにおいて、現存していない回の録画(エアチェック)の募集が行われている。2019年までには第2回・第33回から第42回(一部欠落回あり)の録画が当時の視聴者から提供された。

2020年には全話のフィルムが発見された。ただし、日本で放送用のビデオマスターではなく、イタリアでの放送に使われた後、日本に返却された16ミリネガフィルム(映像のみ)MEシネテープがヨコシネ ディー アイ エーから発見された。当時のナレーションや台詞も収録された完成版音声テープは関係者から提供された一部回を除き発見されていないため、現在[いつ?]も引き続き募集が行われている。

「NHK放送史」では第2話のダイジェスト、放送ライブラリーでは第1話が公開されている。

NHK未保存回一覧

第3話「二人の僧侶」

第5話「悪魔の火」

第6話「砂漠の盗賊カラウナス」

第7話「黄金のパイザ」

第8話「バグダッドの幻想」

第10話「暗殺教団の谷」

第15話「まぼろしの谷」

第16話「命の色」

※以下はアニメ部分のみ現存しているもの

第21話「燃え上がる陰謀」

第22話「天駆ける謎の旗」

第23話「王の中の王フビライ」

第24話「密命下る」

第25話「カラジャンの大蛇」

第26話「百雁の便り」

第30話「ジパングの宝」

第31話「ジパングを討て」

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

マルコ・ポーロの冒険
1
編集履歴
マルコ・ポーロの冒険
1
編集履歴