ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ラムネ瓶の編集履歴

2019-09-14 22:14:35 バージョン

ラムネ瓶

らむねびん

炭酸飲料のラムネ用に作られた瓶。

ラムネ。解説は「ラムネ」を参照。

pixivのタグとしては、複数の意味を持つ「ラムネ」の曖昧さ回避の役割があるかもしれない。


一応解説

ラムネ瓶は構造上炭酸飲料を充填するのに適した構造になっている。と、いうか中身が炭酸でないと中のガラス玉で封ができない。これは炭酸ガスの圧力でガラス玉が飲み口にカッチリハマる事でガラス玉が栓となり蓋をする仕組みとなっているからである。開ける際は主にプラスチック製の突起が付いた開栓器具を飲み口にはめて掌で勢いよく叩くとガラス玉が落ちる事で開栓される。


よく見ると瓶の中央が狭まっているのは底にガラス玉が落ちないようにする為。また二つの窪みは中で突起になっており、飲む際はここにガラス玉をひっかける事で、飲んでる最中に飲み口にガラス玉が入って邪魔にならないようになっている。


コンビニやスーパーで売られている瓶ラムネは基本的には資源ごみ扱いだが、酒屋等で売られている場合は飲み終わったら必ずお店に返却しよう(返却の有無があるか確認の上で)。これは飲料メーカーが回収して洗浄のち再び充填する為である。


関連項目

ラムネ 炭酸飲料


ビー玉…この項目でのガラス玉を『ビー玉』としなかったのは、ラムネ瓶に入っているガラス玉は正確にはビー玉では無いからである。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました