ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ラムネ。解説は「ラムネ」を参照。

pixivのタグとしては、複数の意味を持つ「ラムネ」の曖昧さ回避の役割があるかもしれない。

一応解説

1872年にイギリスの瓶詰め業者ハイラム・コッドが考案したため、英語では「コッドネックボトル」、または詰めて「コッズボトル」と言われる。当初はビールなどにも使われたが、その後は炭酸入りソフトドリンク向けの瓶として使われている。日本にも明治中期に伝来して、主にレモネードを模造したラムネのボトルに使われたことから普及した。

ラムネ瓶は構造上炭酸飲料を充填するのに適した構造になっている。と、いうか中身が炭酸でないと中のガラス玉で封ができない。これは炭酸ガスの圧力でガラス玉が飲み口にカッチリハマる事でガラス玉が栓となり蓋をする仕組みとなっているからである。開ける際は主にプラスチック製の突起が付いた開栓器具を飲み口にはめて掌で勢いよく叩くとガラス玉が落ちる事で開栓される。

よく見ると瓶の中央が狭まっているのは底にガラス玉が落ちないようにする為。また二つの窪みは中で突起になっており、飲む際はここにガラス玉をひっかける事で、飲んでる最中に飲み口にガラス玉が入って邪魔にならないようになっている。

コンビニやスーパーで売られている瓶ラムネは基本的には資源ごみ扱いだが、酒屋等で売られている場合は飲み終わったら必ずお店に返却しよう(返却の有無があるか確認の上で)。これは飲料メーカーが回収して洗浄のち再び充填する為である。

容量が小さいうえ構造が複雑でリユースの手間もかかり、後から主流になったストレートな耐圧ガラス瓶に王冠で栓をする方式(コーラ瓶など)の方がコストが安いことや、ラムネ自体が中小零細メーカーで生産されるもので大手飲料メーカーの飲み物が幅を利かせるようになった高度成長期以降は廃れてしまった。今ではラムネ入りでも空の美品ボトルでも、売っていれば結構なお値段だったりする。

関連項目

ラムネ 炭酸飲料

ビー玉…この項目でのガラス玉を『ビー玉』としなかったのは、ラムネ瓶に入っているガラス玉は正確にはビー玉では無いからである。

関連記事

親記事

兄弟記事

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ガラスのラムネ瓶

    ふと、元はラムネの瓶の飲み口がガラスであったことを思い出して、書いてみました。 二人ならんでラムネを飲む、なんて私生活で全然やってそうじゃないですか?この二人は夏がとってもよく似合うなと個人的には思います。 季節感?知らね
  • ラムネ、木陰の幻想。

    こんにちは。惠一と申します。 作品投稿は随分久し振りなのですが、シリーズではなく今回は私が見た夢を小説にしたものです。 私は自分が見た夢をすぐ忘れてしまうタイプなのですが、何故かこの夢は起きてもほとんど覚えていました(何でだろう)。 冒頭に「平成最後の夏」とあるのは、夢の中でそういう認識だった為です。 多分Twitterでよく見た文字だったからだな。 夢の中では登場人物のどれかという訳ではなく、第三者?として存在していた気がします。 何にせよ拙い文章かつ、夢の話なのでハッキリしないところで終わったように感じるかもしれません。 しかしながら自分なりに文字にしてみましたので宜しければ読んでくださると嬉しいです。 惠一(´◉◞౪◟◉)
  • 女性向け甘々台本(日常系・彼氏)

    汗だくの彼氏くんにラムネ瓶の開け方を教えてもらった

    【あらすじ】 貴女がラムネ瓶の開け方を分からずにいると、外から帰ってきた彼氏が開け方を教えてくれた。そんな何気ない日常の一コマ。
  • 夜に溶けるラムネ瓶

    「夜は俺にとって結構大切な時間なんだよね。落ち着くし。」 夜が溶けたラムネ瓶のお話です。 初心者作品です。ノリと勢いでうまれました。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ラムネ瓶
3
編集履歴
ラムネ瓶
3
編集履歴