ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

富士の編集履歴

2011-08-15 10:26:26 バージョン

富士

ふじ

富士とは、日本における最高峰である富士山の通称である。また、それにちなんでいろいろなものの名称となっている。
  1. 富士山のこと。
  2. また、1.に似た形態の円錐形の山についても「○○富士」と呼ばれることがある。郷土富士(きょうどふじ)、ご当地富士
  3. 静岡県の都市である富士市(ふじし)の通称。また、同市には「富士」駅が存在する。
  4. 自動車メーカー、富士重工(ふじじゅうこう)
  5. 旧日本軍の戦艦「富士」のこと。日本最初の戦艦であった。
  6. 東京と九州を結んでいた列車の名称。

ここでは、列車名の「富士」について解説する。


列車名の由来

列車名の由来は日本を代表する富士山からとされるが、1929年9月に鉄道省が公募により初めて列車愛称を命名したものである。現在記録されている限りでは日本最古の列車愛称である。


日本初の特急列車

この列車のルーツは1912年に新橋(のちの汐留)-下関間で運転された1・2等特別急行列車「第1・第2列車」である。この列車は下関で釜山行きの鉄道連絡船と接続し、朝鮮・満州・中国・さらにはシベリアを経由してパリ・ロンドンに至る国際連絡運輸の一翼をになう列車であった。そのため車内設備は当時の日本の列車としては最高水準を誇り、それまで和食が一般的だった食堂車に加えて、洋食を提供する専用の食堂車を連結していた。最後尾には展望車も連結されていた。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました