波号潜水艦
はごうせんすいかん
概要
波号潜水艦とは大日本帝国海軍(以下日本海軍)が運用していた潜水艦の大分類における、基準排水量500トン未満の二等潜水艦・三等潜水艦のこと。
日本海軍は排水量別にランク分けし、排水量が大きい順に上からイロハでクラス分けした。
他、排水量1,000トン以上の潜水艦を伊号潜水艦、排水量500トン以上1,000トン未満の潜水艦は呂号潜水艦とされた。
アメリカ海軍や戦後の後継組織・海上自衛隊の潜水艦と違い、艦固有の名称は付与されず、ドイツ海軍の潜水艦同様番号で呼ばれている。
分類
波号潜水艦の代表的なものは、潜輸小型と潜高小型であるが、経緯別に分類してみる。
ただし、波号読みではないホランド型・ホランド改型・第七十一号艦も紹介するが、排水量から見て波号クラスの潜水艦なので、一緒に掲載する。
輸入組 「ホランド型」「ホランド改型」「C1型」「C2型」「C3型」「S型」
時は明治後期の日露戦争の頃、ロシアが潜水艦を所有しているという情報が入り、日本海軍は潜水艦を発注することになった。この事が日本海軍初の潜水艦所有するきっかけとなった。
日本海軍初の潜水艦として発注されたのは、当時各国で採用されていたアメリカ エレクトリック・ボート社のホランド級潜水艦で、日本ではホランド型潜水艦として導入された(ただし、導入当時は潜水艦ではなく潜水挺としていた)。 続いてホランド級潜水艦の製造権を取得すると、ホランド改型潜水艦を建造。 これが日本初の潜水艦建造となった。
ホランド系列の後に輸入されたのは、イギリス ヴィッカース社製のC1型潜水艦で、ホランド級潜水艦を参考に発展した潜水艦で、ホランド型に比べ性能も良くなっていた。 その後、船殻のみを日本で作ったC2型潜水艦とさらに強化したC3型潜水艦へと発展した。
また、フランス シュネデール社製のS型潜水艦も輸入。 この型は、複殻式船殻を採用しており、以降の日本海軍の伊号潜水艦にも複殻式船殻が採用された。
日本初設計潜水艦 「川崎型」
波号潜水艦を輸入していた頃、C1型潜水艦、C2型潜水艦の比較研究のために 日本が初めて設計した潜水艦が川崎型潜水艦であった。
結果は、速力・航続力などで劣っていることが分かり、しばらくは、海外から輸入した潜水艦研究することとなった。