ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

第七十一号艦

だいななじゅういちごうかん

日本海軍が建造した試作型水中高速潜水艦。正式名称は「仮称第七十一号艦」。
目次 [非表示]

概要編集

1930年代大日本帝国海軍では離島防御用潜水艦の建造を計画していた。既に昭和9年に特殊潜航艇甲標的の試作型を完成させており、これを踏み台に本格的な水中高速潜水艦を建造することとした。


特徴編集

潜水艦は水上ではディーゼル、水中では蓄電池を使用するのが主流である(これは21世紀現在の通常動力潜水艦の大部分も変わらず)。

そのため水中での速力を増すためには、電池の数を増やすか出力を上げるのが手っ取り早いが、潜水艦は狭い船体に信頼性はあるが大型のディーゼルエンジン、魚雷などの攻撃用兵装、ソナーなどの捜索用兵装などを詰め込んでおり、乗組員ですら「積み込んだ物資の隙間で生活する」とされている。そのため蓄電池も数を増やせず、当時の技術では出力も小さいことからこの時代の潜水艦の水中速力は国を問わず最大で8ノット前後であった。

そこで第七十一号艦には甲標的の試作型・A標的用に開発された「特B型蓄電池」を672個搭載し、水中排水量240tの船体で1800馬力の出力を発揮した。また生み出した出力をより効率よく活用するために九一式魚雷にも使用されている二重反転プロペラを採用した。

その結果水中速力21.3ノットという当時としては常識外れの速力を発揮した。これは当時最速がイギリス海軍のR級潜水艦で14ノット、第二次世界大戦中のドイツ海軍XXI型潜水艦が17.5ノットであることからも当時としては画期的な速度であることがわかる。

 

艦暦編集

建造は昭和12年に呉海軍工廠で始まり、翌13年8月29日に進水し各種試験に使用された。

しかし国産ディーゼル機関の信頼性が低く(当初はドイツ製を輸入しようとしていた)、実用には適さないと判断されたため昭和16年夏に解体処分となった。


しかし第七十一号艦の建造は決して無駄にはならず、潜高型潜水艦潜高小型潜水艦の建造に生かされることとなる。惜しむらくはそれらの竣工が敗戦の年である1945年まで待たねばならなかったということであろうか…。


関連タグ編集

潜水艦 大日本帝国海軍


導入から方針模索時期の2等潜水艦

F1型潜水艦 F2型潜水艦

L1型潜水艦 L2型潜水艦 L3型潜水艦 L4型潜水艦

海中1型潜水艦 海中2型潜水艦 海中3型潜水艦 海中4型潜水艦 海中5型潜水艦


導入から方針模索時期の3等潜水艦

ホランド型潜水艦 ホランド改型潜水艦

C1型潜水艦 C2型潜水艦 C3型潜水艦

川崎型潜水艦

S型潜水艦


第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の2等潜水艦

第七十一号艦

海中6型潜水艦 中型潜水艦

小型潜水艦

潜輸小型潜水艦

潜高小型潜水艦

関連記事

親記事

波号潜水艦 はごうせんすいかん

兄弟記事

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました