概要
小型潜水艦が計画されたのは、太平洋戦争が開戦した年の昭和16(1941)年の「マル臨計画」と翌年の「マル急計画」のことであった。
本級小型潜水艦は、離島防衛用の小さい潜水艦である。 この小ささとブロック建造のお陰で量産性が良く1年ほどで完成できた。
しかし、当初の目的であった離島防衛には使用されることはなく、中部太平洋の哨戒任務に従事した。
損耗が激しく、終戦時まで残存した艦はいない。
小型潜水艦の評価
本級に搭乗した乗務員は、小さいために凌波性・速力・航続距離・居住性が良くなかったと評価している。 だが、この評価に関しては、中部太平洋の哨戒任務での小型潜水艦の評価である。
前述した通り本級は本来、離島防衛向けだったため、本来想定されていない性能を求められたために評価が悪かったのである。
居住性に関しては、通常の潜水艦同様の作戦使用をするために航続距離延長が必要となり燃料搭載量を増加を行ったり、乗員数を本来の2直38名から3直55名に増員した影響で評価が良くなかったと言われている。
では、性能が悪い艦だったかというと、そうでもない。
- 潜航時間が早く、ツリムの調整が容易。
- 魚雷発射管を4門所持。
と離島防衛向けの潜水艦として見れば、高性能の部類である。
結論を言えば、乗務員の評価に影響を与えたのは、大日本帝国海軍の本級の使用方法が悪かったためであり、本級が悪かった訳ではない。
同型艦
1番艦呂号第百潜水艦
2番艦呂号第百一潜水艦
3番艦呂号第百二潜水艦
4番艦呂号第百三潜水艦
5番艦呂号第百四潜水艦
6番艦呂号第百五潜水艦
7番艦呂号第百六潜水艦
8番艦呂号第百七潜水艦
9番艦呂号第百八潜水艦
10番艦呂号第百九潜水艦
11番艦呂号第百十潜水艦
12番艦呂号第百十一潜水艦
13番艦呂号第百十二潜水艦
14番艦呂号第百十三潜水艦
15番艦呂号第百十四潜水艦
16番艦呂号第百十五潜水艦
17番艦呂号第百十六潜水艦
18番艦呂号第百十七潜水艦
関連タグ
第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の1等潜水艦
海大1型潜水艦 海大2型潜水艦 海大3型a潜水艦 海大3型b潜水艦 海大4型潜水艦
海大5型潜水艦 海大6型a潜水艦 海大6型b潜水艦 海大7型潜水艦
第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の2等潜水艦
小型潜水艦