ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

海中6型潜水艦

かいちゅうろくがたせんすいかん

海中6型潜水艦は、大日本帝国海軍に所属した二等潜水艦の分類の1つである。 海軍中型潜水艦の1種類。
目次 [非表示]

概要

海中6型は、海軍中型潜水艦の第六陣であり、ロンドン海軍軍縮条約後に建造された初の海軍中型潜水艦の艦級でもある。


本級が建造されるきっかけとなったのは、昭和5(1930)年のロンドン海軍軍縮条約がきっかけであった。

話は大正13(1923)年まで遡る。 ワシントン海軍軍縮条約で主要艦艇に制限が設けられ、加盟国は制限がない補助艦艇に心血を注いでいくことになる。 この条約は潜水艦も制限の対象にはなく、大日本帝国海軍は大型の一等潜水艦(伊号潜水艦)1本で増備することに決めた。

だが、昭和5(1930)年のロンドン海軍軍縮条約にて補助艦艇に制限が設けられ、潜水艦にも上限排水量2000トン以下・備砲5.1インチ以下(3隻のみ 上限排水量2800トン以下・備砲6.1インチ以下 を認める)・合計排水量5万2700トンの制限が設けられた。


大日本帝国海軍は、

  • 潜水艦の合計排水量制限に対し、大きい一等潜水艦(伊号潜水艦)より小さい二等潜水艦(呂号潜水艦)の方が所有数で有利になる点
  • 海軍大型潜水艦を補う目的
  • 今後建造される可能性がある戦時急造艦のプロトタイプとしての役割

を考慮し、本級海中6型潜水艦を建造することにした。

太平洋戦争にも参加し、終戦時残存した艦は1隻もいなかった。

主な特徴

  • 艦本式21号8型ディーゼルを2基搭載になり従来の海軍中型潜水艦より出力が増加。
  • 水上速力が18.9ノットに出せる。
  • 航続距離が8000海里まで可能。
  • 安全潜航深度が75mに増加。

評価

では評価はどうだったのだろうか。 その答えは従来の海軍中型潜水艦より格段に良くなっていると言えるものである。


まず機関に関しては、海中4型と比較すると、従来はズルザー式2号ディーゼルを採用していたが、故障が多く水上での出力が2基で計2600馬力に対して、艦本式21号8型ディーゼル2基の採用で水上での出力が計3000馬力に上昇している。


続いて水上の速力に関しては、海軍中型潜水艦は本来海中1型の計画当時の主要艦の最高水上速力である18ノットを目標としていたが、機関の故障の多さや排水量の増大で海中4型の代でも目標に達せず、海軍中型潜水艦の開発に一区切りを付ける要因となってしまった。 しかし、海中6型は当時の目標である水上での速力19ノットに迫る18.9ノットに達しており、速力も申し分なかった。


航続距離は、海中4型の航続距離6000海里を大きく凌駕し、出力を落として航続力を伸ばした海中5型の航続距離9000海里に近い8000海里を誇る。


安全潜航深度は、海中3型海中4型海中5型の45.7mから75mと格段に上昇している。


他にも操縦性・凌波性・居住性も良く搭乗員の評価は良かったと言われている。





この評価の良さは、海軍中型潜水艦の血筋によるものではなく、潜水艦建造で培われた技術の賜物と言える。


これらから言えるのは、海軍中型潜水艦の系列というよりは、海中6型と同じ軍備計画で計画された海大6型aの呂号版と言える存在だったと言えよう。

同型艦

1番艦呂号第三十三潜水艦

2番艦呂号第三十四潜水艦

海中6型潜水艦をモチーフにしたキャラクター

呂34@戦艦少女 ― 呂号第三十四潜水艦をモチーフとしている

関連タグ

潜水艦

大日本帝国海軍


第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の1等潜水艦

巡潜1型潜水艦 巡潜2型潜水艦 巡潜3型潜水艦

巡潜甲型潜水艦 巡潜甲型改一潜水艦 巡潜甲型改二潜水艦

巡潜乙型潜水艦 巡潜乙型改一潜水艦 巡潜乙型改二潜水艦

巡潜丙型潜水艦 巡潜丙型改潜水艦

機雷潜型潜水艦

海大1型潜水艦 海大2型潜水艦 海大3型a潜水艦 海大3型b潜水艦 海大4型潜水艦

海大5型潜水艦 海大6型a潜水艦 海大6型b潜水艦 海大7型潜水艦

潜高型潜水艦

潜補型潜水艦

丁型潜水艦 丁型改潜水艦

潜特型潜水艦


第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の2等潜水艦

第七十一号艦

海中6型潜水艦 中型潜水艦

小型潜水艦

潜輸小型潜水艦

潜高小型潜水艦

関連記事

親記事

海軍中型潜水艦 かいぐんちゅうがたせんすいかん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました