ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

海大1型潜水艦

かいだいいちがたせんすいかん

海大1型潜水艦は、大日本帝国海軍に所属した一等潜水艦の分類の1つである。 海軍大型潜水艦の1種類。
目次 [非表示]

概要編集

海大1型潜水艦は海軍大型潜水艦の第一陣にして大日本帝国海軍初の伊号潜水艦の艦級である。


そもそも海軍大型潜水艦は当時のアメリカの主力艦の速度の21ノットを上回る水上速力23ノットを最終目標としていた。

だが、当時の大日本帝国海軍にはその速力を出すための大出力機関は存在しなかったため、当時の海軍中型潜水艦に搭載されていたズルザー式2号ディーゼル機関を4基配置することで代用し、まずは水上速力20ノットを目指すことになった。

試験を行った結果、速力は水上速力18.4ノットと結果は思わしくなかった。

その後、練習潜水艦又は、新装備の実験艦として活躍した。

昭和15(1940)年除籍され、実戦には投入されなかった。

主な特徴編集

海大1型の特徴としては以下のことが挙げられる。

  • 大出力機関2基の代わりに当時の海軍中型潜水艦の機関を4基搭載している。
  • 機関が4基に従いスクリューも4軸とした。
  • 以上の2点の影響で内殻は円筒を二つに並べたものとなっている。
  • 試験のために水上機格納筒・カタパルトを設置し航空機を搭載した唯一の海軍大型潜水艦である。
  • 航続距離が20000海里であり、海軍大型潜水艦の中では一番長く、次に航続距離が長い海大6型bの15000海里を軽く超えていた。
  • 実戦には参加しなかった

同型艦編集

1番艦伊号第五十一潜水艦

関連タグ編集

潜水艦 海軍大型潜水艦

大日本帝国海軍


第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の1等潜水艦

巡潜1型潜水艦 巡潜2型潜水艦 巡潜3型潜水艦

巡潜甲型潜水艦 巡潜甲型改一潜水艦 巡潜甲型改二潜水艦

巡潜乙型潜水艦 巡潜乙型改一潜水艦 巡潜乙型改二潜水艦

巡潜丙型潜水艦 巡潜丙型改潜水艦

機雷潜型潜水艦

海大1型潜水艦 海大2型潜水艦 海大3型a潜水艦 海大3型b潜水艦 海大4型潜水艦

海大5型潜水艦 海大6型a潜水艦 海大6型b潜水艦 海大7型潜水艦

潜高型潜水艦

潜補型潜水艦

丁型潜水艦 丁型改潜水艦

潜特型潜水艦


第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の2等潜水艦

第七十一号艦

海中6型潜水艦 中型潜水艦

小型潜水艦

潜輸小型潜水艦

潜高小型潜水艦

関連記事

親記事

海軍大型潜水艦 かいぐんおおがたせんすいかん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました