概要
巡潜2型潜水艦は、巡洋潜水艦の第二陣である。
本級は巡潜1型潜水艦の改良型で、水中抵抗の少ない船形と新型で軽量のディーゼル機関といった改善を行っている。
巡潜1型潜水艦の改良型と書いたが、特に近いのは伊号第五潜水艦で水上偵察機を格納できる格納筒とその水上偵察機を射出できるカタパルトを本級も装備していた。
本来は巡潜3型潜水艦の2隻も同型艦として計画されていたが、潜水隊の旗艦運用を行うために設計変更がなされたため、建造は1隻のみだった。
終戦時残存した艦は1隻もいなかった。
主な特徴
- 機関は艦本式1号甲10型ディーゼル2基を採用。
- 巡潜1型潜水艦より水中抵抗が少ない。
- 新造の時点でカタパルトを搭載した日本最初の潜水艦(ちなみに途中から装備した潜水艦を含むと昭和8(1933)年に搭載した海大1型潜水艦の伊号第五十一潜水艦と、同年に搭載した巡潜1型潜水艦の伊号第五潜水艦に次いで、3番目となる)。
同型艦
1番艦伊号第六潜水艦
関連タグ
潜水艦
大日本帝国海軍
第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の1等潜水艦
巡潜1型潜水艦 巡潜2型潜水艦 巡潜3型潜水艦
巡潜甲型潜水艦 巡潜甲型改一潜水艦 巡潜甲型改二潜水艦
巡潜乙型潜水艦 巡潜乙型改一潜水艦 巡潜乙型改二潜水艦
巡潜丙型潜水艦 巡潜丙型改潜水艦
機雷潜型潜水艦
海大1型潜水艦 海大2型潜水艦 海大3型a潜水艦 海大3型b潜水艦 海大4型潜水艦
海大5型潜水艦 海大6型a潜水艦 海大6型b潜水艦 海大7型潜水艦
潜高型潜水艦
潜補型潜水艦
丁型潜水艦 丁型改潜水艦
潜特型潜水艦
第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の2等潜水艦
第七十一号艦
海中6型潜水艦 中型潜水艦
小型潜水艦
潜輸小型潜水艦
潜高小型潜水艦