ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

潜輸小型潜水艦

せんゆこがたせんすいかん

潜輸小型潜水艦は、大日本帝国海軍に所属した二等潜水艦の艦種の1つである。
目次 [非表示]

概要編集

時は太平洋戦争真っ只中の昭和17(1942)年、南東方面戦線の輸送に苦しんだ大日本帝国陸軍は潜水艦で物資輸送してもらうことを提案し、大日本帝国海軍はその案を修正した内容を提示した。しかし、その修正案は大日本帝国陸軍に不利な内容となったため、陸軍独自の潜水艦を建造することを決めた。


察しが良い方は、ご存じだろう。それで誕生したのは三式潜航輸送艇である。


さてここからが本題である。大日本帝国陸軍が独自の輸送潜水艦を建造した事を知った大日本帝国海軍は海軍独自の輸送潜水艦を建造した。それが本級潜輸小型である。

昭和19(1944)年後半から竣工が始まり、主に輸送や哨戒任務、蛟龍の母艦の任に付いた。終戦時は建造中の艦を含め全艦残存していた。

主な特徴編集

  • 安全潜航深度が100mまで可能。
  • 水上での航続距離は3000海里。
  • 水上での速力は10ノット・水中での速力は5ノット。
  • 武装は機銃のみ。
  • 搭載できる物資の量は60トン。
  • 電気溶接・ブロック建造方式の採用

評価編集

同じ輸送潜水艦である三式潜航輸送艇(ゆ1型)と比較すると、船が本職である海軍だけあって、良くできていると言える。

航続距離はゆ1型の2倍もあり、速力も水上・水中両方ともに速く、搭載できる物資の量は3倍近くとなっている。

武装に関しては、機銃のみの潜輸小型より、戦車砲や機関銃・機関砲を搭載したゆ1型の方が武装数では勝っていた。

建造方式に関してはどちらとも電気溶接・ブロック建造方式を採用していたので、量産しやすかったようだが、計画された数と竣工した数は圧倒的にゆ1型のほうが勝っていた。


一方、大日本帝国海軍と共同開発となった三式潜航輸送艇(ゆ2型)と比較すると、劣る点があるが良い点もあると言える。

水上での速力・安全潜航深度・エンジンの馬力・武装数の点でゆ2型に劣っている。

ただし、搭載量に関してはゆ2型の1.5倍も搭載可能なため、輸送量では有利であった。

同型艦編集

1番艦波号第百一潜水艦

2番艦波号第百二潜水艦

3番艦波号第百三潜水艦

4番艦波号第百四潜水艦

5番艦波号第百五潜水艦

6番艦波号第百六潜水艦

7番艦波号第百七潜水艦

8番艦波号第百八潜水艦

9番艦波号第百九潜水艦

10番艦波号第百十潜水艦 ― 未成

11番艦波号第百十一潜水艦

12番艦波号第百十二潜水艦 ― 未成

関連タグ編集

潜水艦

大日本帝国海軍


第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の1等潜水艦

巡潜1型潜水艦 巡潜2型潜水艦 巡潜3型潜水艦

巡潜甲型潜水艦 巡潜甲型改一潜水艦 巡潜甲型改二潜水艦

巡潜乙型潜水艦 巡潜乙型改一潜水艦 巡潜乙型改二潜水艦

巡潜丙型潜水艦 巡潜丙型改潜水艦

機雷潜型潜水艦

海大1型潜水艦 海大2型潜水艦 海大3型a潜水艦 海大3型b潜水艦 海大4型潜水艦

海大5型潜水艦 海大6型a潜水艦 海大6型b潜水艦 海大7型潜水艦

潜高型潜水艦

潜補型潜水艦

丁型潜水艦 丁型改潜水艦

潜特型潜水艦


第一次世界大戦終焉から第二次世界大戦末期の2等潜水艦

第七十一号艦

海中6型潜水艦 中型潜水艦

小型潜水艦

潜輸小型潜水艦

潜高小型潜水艦

関連記事

親記事

波号潜水艦 はごうせんすいかん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 807

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました