ギャルビー
ぎゃるびー
アマゾネス・ビー族
プレイヤー目線から単純に言えば、ギャルビーとその色違いによる計3種のモンスターの総称である。
ゲーム内において「アマゾネス・ビー族」という呼称があるわけではなく、ゲーム発売後に出版された公式攻略本に記されていた呼称である。
当時の文章(『 』内)から、ある程度の設定が存在している事が伺える。
蜂らしく、3種とも「はちみつドリンク」をドロップする事がある。
ギャルビー
『雌のみで構成される、アマゾネス・ビー族の少女戦士。臀部についた針ではなく槍を持って闘いに挑む。』
被り物と尾が緑色、レオタードは黄色。
ゲーム序盤、モールベアの高原や火山島ブッカに登場。パーティが成長していれば取るに足らない相手である。種族の中では危険の少ない、愛らしい存在であるとも言える。
レディビー
イラスト右。
『ギャルビーよりも戦闘経験が豊富な、大人の女戦士。槍の扱いに長け、自らの能力を上げる魔法を使う。』
ギャルビーの上位モンスター。被り物と尾がピンク寄りの紫色、レオタードは青色。
ランプ花の森に出現。パワーアップ(攻撃力上昇)・プロテクトアップ(防御力上昇)・マインドアップ(魔法防御・魔法効果上昇)と真空波動槍(全体攻撃)を使う。
真空波動槍を放たれるとダメージは大きく、特にパワーアップ後に放たれると危険。
余談
ファンアートにおけるデザインやカラーリングがゲーム中と若干異なる場合があるが、これはゲームにポーズ機能が無いため、正確なデザインやカラーリングが分かり辛かった事が理由の一つとして挙げられる。
アクションRPGというジャンル上、敵キャラは常に画面内を移動しつつアニメーションをしているため、目で追う事は困難である。一応リングコマンドを開くことで画面は停止するものの、アイコンとの混同を避けるためか、この間敵キャラはモノクロカラーになってしまう。
ましてやキャプチャー機能などもなかった時代であり、自らの動体視力や攻略本の写真などの僅かな情報量からイラストを描いた先人たちの苦労が垣間見れる。
『聖剣伝説 RISE of MANA』におけるアマゾネスビー族
聖剣伝説シリーズのソーシャル型作品「聖剣伝説 RISE of MANA」においても、アマゾネスビー族(中黒記号なしの表記)の名を冠してレディビーとクインビーが登場していた。ゲームが全て3Dグラフィックに改められたことに伴い、デザインやカラーリングを一新しての再登場となった。
しかし2016年3月31日をもって運営サービスが終了してしまいゲーム自体がプレイできなくなってしまったため、現在その姿を確認することはできず、当時の公式ツイッターやゲーム情報サイトに僅かな画像が残るのみである。
以下はその画像が残る外部サイトへのリンク。
- 聖剣伝説RoM運営公式 Twitter
- ゲーム情報サイト
- 「聖剣伝説 RISE of MANA」,聖剣伝説3から「獣人ルガー」が19日に登場 - 4Gamer.net (2014/07/17)